◆最近の投稿から◆
「沈む月」2024-12-15
朝、6時20分頃、沈む月を見た。施設の北の窓からオレンジ色の月が落ちて行くようだった。
私は80才にして始めて、こんな月を見た。
ややして、部屋を出て南側のラウンジに移動してみた。
白んだ空が明るくなり太陽が出て来た。ぐんぐん朝日が昇り始めた。
これが元旦だったら「初日の出」と言う事になる。
身近にあるものだ!
(秋野文子)
「ノーベル平和賞」2024-12-11
ノルウェーの首都オスロで10日に開かれる受賞式の記事が神奈川新聞に載っていた。
戦争体験の記事を募集していた。
私は赤ん坊だったが、あの緊迫した恐ろしい雰囲気は知っている。終戦後に大人から聞いた話も覚えている。
賛美歌のCDがある。みんなで聴いた。
聖夜、諸人こぞりて、いつくしみ深き、は少し歌った。
24日ささやかなクリスマス会にも聴くことになった。
聖夜,ピアノ演奏,ウイキペディアより
聖夜,ギター演奏,ウイキペディアより
(秋野文子)
「浜松大空襲」2024-12-10
八十年前
私は赤ん坊
六月一八日
浜松の市街
焼け野原
焼夷弾焼夷弾
私の家も焼けた
私は疎開
父と母
命はある
焼け野原に
残っていた
銀色の時計
止まった
目覚まし時計
我が家の家宝
相模原にある
今 私に
語りかけてくる
銀色の時計
私は八十才
特養ホーム
子や孫
戦争体験を
伝えたい
浜松大空襲については,こちらです.
(秋野文子)
「けやきの木」2024-12-5
黄葉や
欅並木に
枯葉舞う
施設の四階、北の窓から欅並木が見える。
けやき、相模原市の木。
冬至も近い。日は本当に短くなっている。
年末年始を控え職員さんはシフトの調整に四苦八苦している。
年中無休の施設、病気をしないで、なるべく楽しく過ごせるように工夫してくれているようだ。
(秋野文子)
「年賀状」2024-11-29
師走も、もう直ぐ。
生存証明としての年賀状、今年も出すことにはしている。
幼友達はメールしない人もいる。これが最後かな、と思ったりしながら。友達も自分も来年、元気だとしても私の目が如何にも不安だ。
年賀状を考えてみる。
相手がいて、85円あり、字が書ける。条件が揃わないことだってある。
千両の赤い実がなっている。雪が降るまで残っているだろうか?雪の中の千両を見たことはある。だいたいはヒヨドリくんが食べてしまう。
施設の職員さん、年中無休の特養では少しづつ硝子拭き、カーテンの洗濯、換気扇掃除をしてくれている。励まされる。
(秋野文子)
「お芋」2024-11-23
ホームの、お八つに芋ケーキが出た。
農園で作って収穫した、さつま芋をパウンドケーキにしてくれたのだ。140人分だから妙案だと思う。
ほんのり甘く芋の匂いがして美味しかった!
ホームでは南瓜、大豆、小豆、うずら豆、切り干し大根、ひじき、切り昆布、胡麻、さつま芋ご飯、味噌汁、天ぷらなど出される。
ぜひ続けてほしい健康食だ。
(秋野文子)
「ほととぎす、その二」2024-11-17
鳥の、ほととぎす、時鳥。
植物の、ほととぎす、時鳥草。
他にも漢字はあるそう。
さほど珍しい花ではない。逗子市の市の花と聞いた。
万葉集には見当たらないらしい。花は、あったかもしれない。名がついていなかったか別の名で呼ばれていたかもしれない。植物は、なかったかもしれない。
鳥の時鳥は多く詠まれていた。
初夏を告げる時鳥、初冬を感じさせる時鳥草!
(秋野文子)
「ほととぎす」2024-11-12
相模原の自宅に、ほととぎすの花が咲いた。
毎年、放っておいても少し増えて咲くようだ。
ほととぎすの花は鳥の時鳥に色や模様が似ている。昔の人は、よく思いついたものだ。私は知らないが歌に詠まれたりしているのだろうか。
松岡子規、夏目漱石の同人誌にも「ほととぎす」がある。
晩秋に咲く、ほととぎす私は毎年、楽しみにしている。
(秋野文子)
「芋掘り」2024-10-27
さつま芋掘りを来週、ホームで行う。
職員さんが芋の蔓を植えつけたのに立派な芋ができる。
大小様々で蔓の下の方には小さなのが連なる。畑に掘り残して終いがちだ。
しばらく寝かせて、いろんな料理に出てくる。
芋ご飯、味噌汁、天ぷら、スイートポテトサラダ、芋かりんとう、大学芋。
庭で落ち葉を炊いて焼き芋をしたいところだが、今は無理らしい。思い出の中だけだ。
自宅ではアルミホイルに包んでオーブンで焼いた。
施設は困難なことが多いが「芋掘り」ができるなんてラッキーなことだと思ってしまう。
畑を農園にして、芋掘りの企画をしてくれているのは作業療法士だ。作業療法は精神科から始まったと聞いている。
これからは「農」が見直されてくる。庭には向日葵が種をつけ、コスモスが揺れ、金木犀の香りが漂っている。
(秋野文子)
「健康の杜(もり)」2024-10-15
甲府に住んでいる友人から写メールが届いた。
ある晴れた日の昼のこと!
とても羨ましかった。彼女は最近、腰痛や家族のことなどで、あれこれ電話で話していた。
簡単に自然の中に溶け込むことが出来る環境には違いない。
私には、あり得ないことだが友人の笑顔と空気が伝わってきた。
陽の当たる廊下に出てリハビリをした。
10月15日
(秋野文子)
切手2024-9-30
「切手」の整理をした。
10月から郵便料金が値上げされる。35年前から集めていた官製切手、記念切手を使い切った。昔の切手は、とても丁寧に作られていて芸術作品と思えます。
友人に葉書を左手で書き、切手に水を付けて貼りました。
やはり左手でガラホで写真を撮りました。
ぜひ皆さんに見てもらいたいと思いました。
何に見えますか?
(秋野文子)
正解はこちら
彼岸花2024-9-19
暑さ寒さも彼岸まで、と昔から言われてきた。最近では当てはまらない言葉になっている。
お萩を食べて、お墓参りをする。これも中々。
来月からハガキなど郵便料金が変わる。時期が時期だけに来年の年賀状のことを考えてみた。
今、ハガキが余っている。63円だから22円分切手を貼り足すことに、新ハガキは85円。受け取った人は、どんな感じかな?私たちの年賀状は生存証明なんだし…。切手も何十年も集めたのもある。22円以上あれば良い。
年賀状
やっばり今年も
書くことに
出せる幸せ
かみしめて
(秋野文子)
「十五夜」2024-9-7
17日は十五夜。夜の空には満月が見えるはずだ。
ススキと団子を供えたこともある。
子どもの頃、茹でた里芋が丸ごと供えられて、皮をむき醤油をつけて食べたりした。
近くの和菓子屋でシンプルな月見団子が安価で売っていた。ススキ一本おまけ付きで毎年、頼りきっていたら、いつの間にかなくなってしまった。
15の団子を、どのように積んだのか考えてみた。
ピラミッド型に9個 4個 2個らしい。
団子の粉は市販されている。来年はホームのリクレーションで取り入れてもらえたらと思っている。ホットプレートで出来る。
(秋野文子)
「空に虹」2024-8-29
昨日の朝、大きな弧を描く「虹」を見た。ラッキーだった。
台風は風と大雨をもたらし、のろのろ進んで来る。嫌な事ばかり、昨日の虹は嬉しかった。
昔、息子とも闇中摸索で大山に行ったり小田原城に行ったり、近くの喫茶店、サイゼリヤで食事をしたり相談しながら決めた。
真剣勝負で手に汗を握る毎日だった。
何をしたいか、何を食べたいか、その話ができなかった。
先日、私の居る高齢者施設で、つかの間の好天の中、庭に出た。さつま芋の葉が青々茂っている他、ペパーミントの小さな葉っぱと白い花があった。摘まむと確かにペパーミントの香りがする。
雨上がる
虹秋空に
弧を描き
台風の無事
願う朝
(秋野文子)
あかね色の空2024-8-14
北北西の空に淡い茜色の空を見た。
子どもの頃、いつも遊んでいた頼子ちゃん、今はどこにいるだろうか。
お父さんは戦死した。中学を出ると安城市の紡績工場に就職していた。お盆休みに会った。
その後、頼子ちゃんの家が引っ越してしまい、そのままになってしまった。
ゴム跳びを必死になってやっていた。いつも私は負けていた。
それもその筈、中学になって記録会があり頼子ちゃんはハイジャンプで1位になっていた。
一人っ子の私の子ども時代は彼女に負うところが多いと思っている。
(秋野文子)
長崎の鐘2024-8-6
立秋になる。
今日は曇り空、ひと雨あるかもしれない。
秋の七草は、ほとんど夏の花として知られている。おみなえし(女郎花)は花屋で、お盆の頃に買ったことがある。黄色の小さな花。山中では背が高い。
前、居た施設に藤山一郎の「長崎の鐘」の歌が好きな男性がいた。
耳が聞こえない、ご夫妻だった。
カラオケは画と字幕が出るので、彼がマイクを持ち、皆で歌った。
長崎に私は行ったことがない。孫が高校の修学旅行で行き、お土産に長崎カステラをもらった。
(秋野文子)
ひまわり2024-7-26
向日葵が咲いている。
さすがの向日葵も暑そう。「暑い暑い、この暑さ尋常じゃない!」の会話が飛び交う。
ふと思い出した光景がある。
もちろん70年前の田舎の山。
「五行歌」
湧いてくる
冷たい水が
チョロチョロと
思い出の中
粟ヶ岳
(秋野文子)
夏の脳卒中2024-7-20
私は暑い日に脳出血を起こした。
町内会館でサロンの麻雀について会議中。
たまたま「救急車!」と言ってから失語した。
手早い仲間たちの対応により助けられた。
右半身マヒしただけで済んだ。
さほどの前兆も無く、頭痛も無かった。
血圧管理や水分補給は大事。
ただ、夏に起こり易いと知らない人がいるそうだ。
経験者として、ひと言!
病気は避けられたらしたくありません。
(秋野文子)
一枚の葉書から2024-7-19
梅雨明けの日、一枚の葉書が届いた。
突然の猛暑、コロナに罹っていた私は、ようやく観察期間がおわり、施設の庭に出た。
空には太陽と入道雲、畑には向日葵、カンナ、野甘草。
あの11日の隔離生活を思うと、地獄から天国へ来た気分だった。
人間は不思議な生きものだ。葉書に書かれた文字で喜びを感じられる。
(秋野文子)
ETV特集 「命と向き合った日々」2024-7-15
二人目の子どもが出生前診断で、ダウン症の診断を受けた夫婦の葛藤を描いたドキュメンタリー。
精神障害は後天的なものなので、こんな苦しさがないのは、本当に幸運なのかも知れない。
精神疾患を持つことが事前に分かっていたら、どうしたんだろうと思ってしまった。どんな障害があっても子どもは可愛いものだけれど。
番組のディレクターも言っていたが、身近に、障害を持ちながらも幸せに暮らしている人や家族がいれば、これほど苦しむことはなかったのにと考えてしまう。コロナ禍の孤独感もあったが、追い詰められて自死まで考えてしまった母親が、笑顔で子育てをしている姿にほっとした。
スタッフと信頼関係がないと完成しなかった番組だと思う。これからも苦労があると思うけれど「なんとかなります、世の中は」。
(Julyon)
茶畑に桔梗2024-7-9
桔梗は掛川市のシンボルマーク。
紫色の桔梗の花を見つけたのは中学時代。
東中のグランドの北側に砂場があり幅跳びや高跳びをしていた。崖は地層が現れ貝殻が見えていた。
崖の低い所から上り、高い所から飛び降りる練習をしていた。クラスメート3人で。かなり勇気がいり思い切って降り、膝を使い着地する。
私は走り幅跳びも高跳びも記録など出せない。それで、あんな遊びをしたのだろうか。
ある時、崖の上の茶畑の中に入った。お茶の木の根元から通路の地面に枯れ草が敷きつめられていたのだが、1本の桔梗の花が咲いていた。桔梗と聞くと、その光景を思い出すのだ。
桔梗の根は漢方薬にも使われているが、自生しているのは、なかなか見られない。
つい最近、お茶に詳しい掛川の友人に教えてもらった。
それが世界遺産登録されている「茶草場農法」と言うのだそうだ。除草剤などを使わないで畑の周りのススキなどを刈り、地面に敷くと草は生え難く、霜よけになり保温効果があるようだ。
150年以上の歴史があるそうだ。
桔梗の花から知ったこと、考えさせられたことだった。
(秋野文子)
七夕 2024-7-6
一日一日を楽しく過ごす、と短冊に書いた。
むなしい!
コロナになった。病状は、大したことない。隔離生活8日目、施設のユニットで感染者が出て隔離、自分が感染して隔離、具体的には自室を出ないこと、トイレがこまる。
他人と話しようがない。解る職員は、どうしようもない。
折しもエアコンの一部が壊れた。
外は酷暑。
やなせたかしの「手のひらを太陽に」という歌があった。保育園でもオルガンを弾きながら歌った。
電話で息子に言ったら、一緒に歌ってくれた。
(秋野文子)
藤沢遠藤と茅ヶ崎里山公園の紫陽花 2024-06-17
皆様,
昨日訪れた藤沢遠藤と茅ヶ崎里山公園の写真をYAMAPに掲載しましたので、ご参考までにお知らせいたします。
今回は“幸運の象徴”とも言われる大型の蛾(オオミズアオイ)に出会えましたが、成虫になると口が無くなり、僅か1週間で死ぬようです。
https://yamap.com/activities/32611264
(酒井哲也)
カルガモの雛誕生 2024-06-17
皆様,
先程池を覗いたところ、カルガモの雛3羽が誕生し、お母さんと一緒に池を泳いでいました。やはり、台風一号で風雨に晒されたせいか、半分以上が孵化しなかったようです。
https://yamap.com/moments/1054537
(酒井)
カルガモの抱卵 2024-06-10
皆様,
昨日近場を散策し、YAMAPを更新しましたのでお知らせいたします。
カルガモは、仰ったとおり抱卵を続けており、安心しました。順調にいけば、
今週後半あたりに雛誕生が期待できます。
また、福泉禅寺では、ヒメシャラやシャラが沙羅双樹由来の花と分かり、
嘗てカンボジア・プノンペンで撮影した花と関連付けが出来ました。度々で
恐縮ですが、別途ご覧頂ければ幸いです。
本日(6/13)ウォーキング中、何度か池を覗いてみましたが、雌一羽で未だ抱卵中でした。暫く観察していると、50cm以上もありそうな鯉が近寄って来て、口を大きく開けて威嚇したりしていました。雌は抱卵中にも拘わらず、首を伸ばして嘴で突いていました。
カラスだけでなく、周りは敵だらけです。
なお、抱卵を見かけたのは先月22日で、カルガモの抱卵期間は24~26日と言われていますので、順調にいけば今週中に雛誕生となると思われます。
https://yamap.com/activities/32434998
(酒井哲也)
梅雨入り間近 2024-06-09
施設の庭の、あじさいも紫、白、水色と咲いている。
庭の散策は2週間に1度、連れ出してくれる。
ひまわりも1尺ほどになっている。
今年の梅雨は、どんなだろうか?
友人からは梅を漬けた便りも着いている。
梅シロップを電気釜で簡単に作ったことを思い出す。
(秋野文子)
6月の花散歩その2(紫陽花と山百合) 2024-06-08
皆様
昨日近場を散策し、YAMAPを更新しましたのでお知らせいたします。
アジサイが見頃となり、ヤマユリも咲き始めていましたが、残念ながら、
カルガモの雛誕生とはならなかったようです。 https://yamap.com/activities/32367355
(酒井哲也)
大庭城址公園と引地川親水公園の紫陽花 2024-06-06
皆様
メール有難うございました。強度の近視の場合は、水晶体だけでなく網膜や視神経も酷使していますので、定期的なケアが重要なのが理解できました。
昨日大庭城址公園と引地川親水公園に出かけ、アジサイの群落他をアップしましたので、別途ご覧頂ければ幸いです。最後の叢からは雉の声が聞こえましたが、下草が1m近くも生い茂っており、近づくのを諦めました。
https://yamap.com/activities/32309922
(酒井哲也)
6月の花散歩その1(紫陽花と野鳥達(軽鴨&四十雀&雀)) 2024-06-03
皆様,
昨日近場を散策し、YAMAPを更新しましたのでお知らせいたします。
ここ数日の悪天候にも拘わらず、カルガモが巣を放棄することなく、抱卵を続けていたことに感心しました。見晴らしの丘では、シジュウカラと鉢合わせをしましたが、意外な小ささにびっくりしました。ここでも順調に子育てを続けているようです。
https://yamap.com/activities/32258840
(酒井哲也)
5月の花散歩その2(紫陽花と金宝樹と立葵) 2024-05-22
皆様
昨日、92歳の大村崑さんに刺激され、久々に11㎞程ウォーキングしました。雉やカワセミにも出会えましたが、残念ながらカメラに収めることはできませんでしたので、次のチャンス到来を待ちたいと存じます。お時間がおありの時に、ご覧頂ければ幸いです。
https://yamap.com/activities/31966270
(酒井哲也)
舞岡公園の紫陽花と小啄木鳥(コゲラ) 2024-05-30
皆様
昨日、アジサイの様子見に約半年ぶりに舞岡公園に出かけてきました。アジサイは未だ色付き始めたばかりですが、ガクアジサイは結構咲いていました。最後に、小型のキツツキ・コゲラにも出会えましたので、別途ご覧頂ければ幸いです。
https://yamap.com/activities/32152110
(酒井哲也)
5月の花散歩その3(紫陽花と桜草と若葉) 2024-05-26
皆様
昨日近場を散策し、YAMAPを更新しましたので、ご参考までにお知らせいたします。
今はアジサイの季節ですが、図らずもサクラソウに出会えました。カルガモも順調に抱卵を続けており、近々の雛誕生が期待できます。
https://yamap.com/activities/32096091
(酒井哲也)
さがみはら「こもれびの森」 2024-05-22
5月21日、眼科受診のため施設の車で出かけた。
こもれびの森を南に抜ける。
けやきの薄暗い森の中には青木、やつで、シュロがあり、道沿いにはサツキがちらほらと咲いている。
そして田植えを知らせると言われている立葵が白い花を下の方につけて立っいる。
わたしは昨日で脳出血から7年が経った。
今日から8年目だ。
元に戻ってはいないが、違う世界が開けている気がする。
(秋野文子)
5月の大庭城址公園と引地川親水公園 2024-05-20
皆様
筋肉は加齢に関係なく鍛えれば鍛えるほど強くなり、様々な効果が現れますので、出来る範囲で継続して頂ければと存じます。
昨日大庭城址公園に出かけ、先程ヤマップを更新しましたのでお知らせいたします。お時間がおありの時にご覧頂ければ幸いです。
https://yamap.com/activities/31933911
(酒井哲也)
5月の花散歩と森林浴 2024-05-16
皆様
度々で恐縮ですが、先程近場を散策し、YAMAPを更新しましたのでお知らせいたします。
くわくわ森では、キンランが終わりクヌギの若葉が目にしみる中、ウグイスとガビチョウが囀り合戦をしていました。 https://yamap.com/activities/31801085
キンポウジュ(ブラシの木)が咲く時期になったので、やや風が強い中、ポケデジを持ってウォーキングに出かける。 13:20、ハイツの公園に到着すると、キンポウジュが略満開となり強風に揺れており、風が治まるのを待って数ショット撮影する。このユニークな花を知ったのは、20数年前のオーストラリア出張時だが、ネット情報によると明治中期に渡来したとか。また、赤いブラシに似た房は、花ではなく花糸と呼ばれる雄蕊のようである。次に、同じくユニークな姿のヤマボウシ(ミズキ科)を求めて、見晴らしの丘に向かう。 数分で到着すると、未だ咲き始めたばかりだが、これも花ではなく、花の付け根の葉が変形/変色した総苞片とか。5年程前にも、丹沢の大倉尾根で見かけたことがあり、山地にも自生していることになる。ここからくわくわ森に向かい、暫し森林浴を楽しんだのち、天王森泉公園の花々を撮影して元来た俣野公園に戻る。メモリアルグリーン内では、様々なバラが咲いており、その中から黒バラの代表格とも言える”パパメイアン”を掲載させて頂く。若かりし頃、育てた経験があるが、中々難しかったのを思い出す。
(酒井哲也)
新緑の新林公園と遊行寺 2024-05-14
皆様,
お騒がせしました。旧HPの復活他も考えた末、6月7日以降YAMAPの無料会員を継続することに致しました。
昨日新林公園と遊行寺を訪問し、YAMAPを更新しましたのでお知らせいたします。もし、YAMAPストアからメールが届いたら、即迷惑メールに登録して頂ければ幸いです。
https://yamap.com/activities/31768440
(酒井哲也)
朝日 2024-5-11
夜明け前、夜明け、そして陽が昇る。
施設の大きな北の窓と車椅子で少し移動すると全てを体験できる。
極楽気分だ。
心は、鎌倉の東慶寺(駆け込み寺)を散策したいのだが…。
施設の夜は、1人の介護職員が10時間の面倒を看る。身体が不自由な人、認知症の人、介護3以上の人ばかり。
皆さん、出来ますか? 想像だに出来ないでしょう!
6時半になると早番の職員が来る。一安心!
(秋野文子)
みどりの日の花散歩(新緑の若葉と雪の下) 2024-05-04
皆様
昨日近場を森林浴し、YAMAPを更新しましたのでお知らせいたします。
改めて、開発を優先し、神宮外苑の樹木を伐採する某都知事に怒りを覚えました。
https://yamap.com/activities/31508967
(酒井哲也)
こども自然公園(大池公園)の瑠璃立羽と見納めの金蘭 2024-05-02
皆様
昨日大池公園に出かけ、YAMAPを更新しましたのでお知らせいたします。
今年は、キンランが大幅に数を減らしており、危機感を覚えました。
https://yamap.com/activities/31390214
(酒井哲也)
負けず嫌い 2024-5-3
マジックアワー、夜が明ける。
私は負けたくない相手がある。
男性でもない。地位の高い人、金持ちでもない。AIだ。
一方的な伝達だけなら印刷物、ネットで済む。
ほんとうに会って、河原を散策したり食べたり、あらかじめ計画したりはするが、ムダなことばかり、ハプニングを楽しむ、これはAIにはできない。文字通り空気を読み、天候の変化や人の動き、会話が醸し出す雰囲気を大切にしたい。
ところが私は特養ホームで外出禁止で誰にも会えない。タブレットで情報を得て、ガラホ(ガラケー+スマホ)で発信して仲間入りしてコミュニケーションを取っている。
実際に会えない人との電子による文通や電話でも、かなり理解しあえる。
忌憚ない自己主張と思いやりが必要で、これもAIにはできないと思う。
今日は、五月晴れのようだ。
(秋野文子)
茅ヶ崎里山公園の鯉のぼりと残雪の富士山 2024-04-30
皆様
昨日茅ヶ崎里山公園に出かけ、先程YAMAPを更新しましたのでお知らせいたします。
鯉のぼりは中々見事でした。別途ご覧頂ければ幸いです。
https://yamap.com/activities/31336025
(酒井哲也)
追伸:某都知事も愈々年貢の納め時のようです。嘗ての都知事も、自分のことを棚に上げて猛批判しています。でもこの方は、全国模試で故鳩山邦夫氏と共に首位を争った秀才です。
「八十八夜」 2024-4-30
夏も近づく八十八夜。
私は、ハートピア喜連川に行ったことがある。
全家連の家族教室、学習会で毎週月曜日、鶯谷に3ヶ月、通った仲間たち5人で。
「私、行くよ。」と家族の条件を整え予約してから誘った。「一人でなんかダメ!」と5人で行くことになった。
本当に久しぶりの旅行、作業所の見学もした。何しろ、ご馳走と温泉、アルコール拒否症の私も十分、あたたな解放感に満足できた。
じんかれんのひろば、タブレットで繰ってみた。私が脳出血を起こした頃から始まっていた。昨年8月、コロナに罹り「基礎疾患がある高齢者で、ここまで回復した人に会ったことがない。」と主治医から言われた。
コロナ体験記、人に言わなくては勿体ないと考えていたら、ひろば投稿を勧められた。ラッキーなチャンスをもらった。読み返してみた中の、あざみさんは半年後の今は、どんな暮らしをしているかしら?何もできないが心配になった。
ゴールデンウィーク、人手不足の介護施設では世間の喧騒とは無関係な職員さんたちが頑張ってくれている。ありがたい。私が俳句を作ったり、茶や初鰹と書いたりすると喜んでくれる。
夜勤は20人を10時間、1人で介護する。有り得ないことだが本当だ。
(秋野文子)
こども自然公園の藤とくわくわ森の海老根2024-04-25
皆様
昨日こども自然公園とくわくわ森に出かけ、YAMAPを更新ししましたのでお知らせいたします。
残念ながらギンランは見つかりませんでしたが、同じラン科のエビネが咲いていました。自然に咲く姿の方が、存在感があるように思えます。ヒヨドリにも出会えました。
https://yamap.com/users/936364
(酒井哲也)
追伸:昨日午前中に戸塚警察に出かけ、無事運転免許も更新しました。
まさかりが淵のキンランとギンラン2024-04-23
皆様
先程ヤマップを更新しましたので、お知らせいたします。今回も不思議な出会いがあり、鈴木さんと仰る近くにお住まいの方に2年振りにお会いしました。お年を伺ったところ、80代半ばとのことで私より大分年上でしたが、永年登山で足腰を鍛えられただけあって矍鑠としておられました。
本日眼科クリニックを受診たところ、古い眼鏡をかけた状態の両眼視力が1.0でしたので、このまま免許を更新することにしました。
https://yamap.com/users/936364
(酒井哲也)
れんげ畑の唄 2024-4-20
(文芸かけがわ 第18号,p.99 に掲載された随筆です。)
ふるさと掛川とわたし
私は七十九歳、特別養護老人ホームのショートステイを利用している。
六年前、脳出血を起こして右半身麻痺になった。
ガラケイを左手で使っている。ふるさと掛川の友人に勧められ励まされ書くことになった。
現在は相模原に住んでいる。
十八才まで暮らした掛川の田園風景、掛川城、友人たち、家族。その思い出が、わたしを前に向かせてくれる。
父のこと
二〇〇一年四月、父は他界した。九十一歳だった。
掛川の家の庭に桜の木があった。満開、どこから来たのか実生だった。
生前から聞いていた、シューベルトの「死と乙女」で送ってほしいと。家族だけで、最後の別れをした。
英語教師だった父は、いつも言っていた。
「プロセスが、だいじ。結果ではない。」と。
今の私にはピッタリくるのだ。上手く説明できない。このままで良いのだ。自然に無理なく頑張っていれば良い。いろいろ人たちの力を得て楽しく生活する。それで良いのだと思っている。
コロナ下で故郷を思う
私は浜松で生まれ終戦を掛川で迎えた。一歳半だった。
北池という農業用水があり三歳の私と母が、その畔に立ち写真に写っている。
父は終戦を迎えたこと、自分が生きていることに複雑な思いがあったようだ。大人になってから、わかったことだが。
体が不自由な上にコロナだ。簡単には掛川には行けない。
幼友だち
小学校時代に遊んだ友だち。お父さんが戦死していた。お母さんは日雇いの道路工事に出ていた。一日の稼ぎは百円だった。
私は晩年に福祉の勉強をしていた。頼ちゃんのお母さんは遺族年金を受け取っていたのだろうか?
昔は洋服など、盆、正月にだけ新調した。大喜びで着たものだ。
ある日、すぐ近くの私の家で頼ちゃんと姉と三人で遊んでいた。頼ちゃんのお尻がガラス戸に当たり、ガチャンと割れてしまった。姉さんは頼ちゃんをおんぶし、大あわてで帰って行った。
一人っ子の私が「姉妹って、いいな」と思ったのは、その時が初めてだった。私は黙って割れたガラスを片付けた。
その後、頼ちゃんは、引っ越して、そのままになってしまった。
れんげ畑
ふるさとの田園風景をうたった詩を作った。
れんげ畑は
赤紫の
ふわふわ絨毯
みたいだな
向こうの山から
そよ風吹いて
わたしのホッペが
むずがゆい。
夕日に向かって
土手の道
ポチと駆けっこ
ヨーイドン
れんげ畑に
裸足で立てば
紋白蝶が
やってくる
私の家の近くに三叉路があった。道路端に共同水道があった。手足を洗ったり水を飲んだりした。三叉路の家の壁には映画の看板がかかっていた。直進すれば、掛川城。右に折れれば国道1号線を渡り広々とした田園につながる。
山頭火の句に「朝の煙ゆうゆうとしてまっすぐ」がある。この句を知ったのは最近。そして、れんげ畑の向こうの、藁葺き屋根の農家からの煙を思い出した。あの田園風景は私にとって「ふるさと」なのだ。
これから
特養のショートステイから自宅に帰る、いわゆる外泊だ。
実生の柿の木、十年ほど経つが葉っぱだけ。若葉が黄緑色、葉っぱが散るまで見届けたい。できれば、柿の葉茶を作りたい。
地には、数珠玉、蛇いちご、烏のえんどう、大好きな懐かしい草花ばかり。ギボウシや藪らん、千両、万両。やはり鳥が運んでくれた。
昔とは違う住環境だが、昔ながらの好きなものは、だいじにして行こうと思う。
そして来春、水引き草の葉が霜の下から銀色に輝き、暖かくなって、柿の新芽が出てくる。季節は巡り、実生の椿の花が赤く咲くのだろう。
(了)(秋野文子)
くわくわ森のイカリソウとキンラン2024-04-17
桜の季節が終わり、キンランが咲き始める時期になったので、昨年より1日遅れでくわくわ森に出かける。
12:50、俣野公園からウォーキングを開始すると、本日は夏日に迫る晴天とあって、半袖姿で散策する人々も少なからず見受けられる。同公園では、桜に変ってシャクナゲが艶やかな花を咲かせ、色取り取りのツツジが道端を覆っている。池の傍には、桜より約2週間遅れて”ハナミズキ”が開花している。ネット情報によると、日本が1912年にワシントンD.C.に贈った”ソメイヨシノ”の返礼に、米国から1915年に届いたのが”ハナミズキ”で、同じミズキ科の”ヤマボウシ”にそっくりである。これらの花々を撮影したのち、近道をしてくわくわ森に向かう。
13:13、くわくわ森に到着し、叢を探すとイカリソウが多くの花を付けている。階段を下ってキンランの群生地に向かうと、昨年同様元気に花を咲かせている。やはり、桜と違って寒暖の影響を受けにくいようである。
13:26、天王森泉公園に到着すると、元気に鯉のぼりが泳いでいる。門を潜り奥の花壇に向かうと、嘗て道南でも見かけた”ミヤマオダマキ”が面白い姿を見せており、その隣をブルーのホタルカズラが覆っている。湧水池傍まで来ると、サクラソウが見頃を迎えているが、今年はやや花数が少ないようである。更に薄暗い湧水池に目を遣ると、偶然ヒヨドリが舞い降りてきて、清浄な水で羽繕いを始める。
https://yamap.com/activities/31032841
(酒井哲也)
「赤い靴」 2024/4/16
私は珍しく、声を詰まらせてしまった。つい最近、施設に来た人と歌った。彼女は「左手に持つハーモニカ ふるさとの歌そっと吹く」の詩の壁かけを見て「いいですね、平凡なのが、いいよね!」と褒めてくれた。
アカペラで「赤い靴」を歌い始めたら、2番からは一緒に指揮をしながら歌ってくれた。
昭和20年頃、小学校教師をしていた祖母がオルガンで「赤い靴」を弾いてくれた。海軍だった息子を戦死させていた祖母の横顔を、この曲に触れる度、考えてしまう。
赤い靴 はいてた 女の子
異人さんにつれられて 行っちゃった
横浜の 埠頭から 船に乗って
異人さんにつれられて 行っちゃった
今では 青い目に なっちゃって
異人さんのお国に いるんだろう
赤い靴 見るたび 考える
異人さんに 逢うたび 考える (歌,あきのかつのりさん)
(秋野文子)
「山の煙」の歌 2024/4/15
スメタナの「我が祖国」を聴きたくなった。マイカントリー、本当は演奏会に行きたい。施設は外出禁止だ。相模大野のグリーンホールで神奈川交響楽団の演奏を聴いたことがある。
ユーチューブで聴くしかない。
音楽はなくても暮らせる。施設ではテレビが、つけっぱなし絶えず音がなっている。自分の部屋は静かだ。
自分で選んだ音楽を聴くことができる。
「山の煙」をカラオケで、よく歌った人が前の施設にいた。
山の煙の ほのぼのと
たゆとう森よ あの道よ
幾年(イクトセ)消えて 流れ行く
想い出の ああ 夢の一筋
遠く静かに 揺れている
谷の真清水 汲み合うて
ほほえみ交わし 摘んだ花
山鳩の声 聞きながら
行きずりの ああ 君とともに
下りた峠の はろけさよ
山の煙の たそがれに
別れた人の うしろ影
あと振り返り 手を振れば
薄れ行く ああ 淡い夕日が
染めた茜(アカネ)の なつかしく (歌,あきのかつのりさん)
(秋野文子)
高峯の山桜登山 2024/4/13
皆様,
今年の高峯の山桜も、昨年より2週間ばかり開花が遅れ、永年愛用の望遠レンズの修理が間に合ったので、高峯の登山とヤマザクラ試写とのため、何時ものOさんと桜川市を訪問することにする。
高峯山頂手前まで来ると、視力の良いOさんが昨年同様カタクリを見つけたので、滑り落ちないよう用心しつつ撮影に向かう。更にその下にも、可憐な白花が見られるとのことなので、近寄ってみるとどうやらキクザキイチゲのようである。 14:28、高峯山頂(標高520m)に到着する。ここで記念撮影をしたのち、下山することにする。山頂に咲く山桜からは、ウグイスの囀りが聞こえてくるが、それに呼応するかの如く、ガビチョウが喧しく鳴き始め、シジュウカラと思しき声も混じって、まるで囀り合戦のようである。正に春爛漫と言うところか。高峯は、諸般の理由で今回が最後になりそうです。
https://yamap.com/activities/30886447
(酒井哲也)
じんかれんニュースを見て 2024/4/12
みどり会の例会に参加できず、発送係から郵送してもらった。
開いて直ぐ見出しとカットを見る。細かい字が見え難いのだ。
「つくし」に私は目がいった。
つくしを摘んだ後には同じ根からスギナが出てくる。
つくしの頭と袴を取り湯がいて煮付け、温かいご飯にチョット乗せて食べた事がある。
「こころに響くことば」
寺山修司に関心をもち、全部読んだ。
「そう、そう」と同感するのだが何かヘン、私は何も考えていない。とにかく目の前のこと頑張っているだけだ。
見たもの全体から何か、こころに響いて、暮らし方に影響が出てくると思う。
(秋野文子)
見納めの染井吉野と咲き始めた桜草-2024-04-10
皆様,
昨日近場を散策し、先程ヤマップを更新しましたのでお知らせいたします。久々に遊水地公園のテニスコートの傍を通りましたが、全コート使用中と活況を呈し、色取り取りのチューリップも咲いていました。別途ご覧頂ければ幸いです。
https://yamap.com/activities/30856456
(酒井哲也)
桜満開の大庭城址公園と引地川親水公園
皆様,
昨日大庭城址公園と引地川親水公園の桜撮影に出かけ、YAMAPを更新しましたのでお知らせいたします。シジュウカラが、頻りに囀っていましたが、まるで鳥語で喋っているような仕草でした。なお、桜川市の山桜撮影と軽登山は、週末12日(金)に大山さんと出かけることになりました。
https://yamap.com/activities/30834122
(酒井哲也)
俣野公園/まさかりが淵市民の森/宇田川の桜とカワセミ
皆様
昨日、桜を求めて近場をウォーキングし、YAMAPを更新しましたのでお知らせいたします。お陰様で,白内障手術後に視認性が向上し、カワセミも捉えることが出来ました。
https://yamap.com/activities/30762952
9日に受診し問題なければ、来週山桜撮影と軽登山のため、大山さんと桜川市の高峯に出かける予定です。
(酒井哲也)
ソメイヨシノ開花
皆様
昨日、病院の帰りに宇田川を覗いてみたところ、桜は未だ1~2分咲き程度でしたが、俣野公園では3~5分咲き程度と、結構個体差がありました。YAMAPのモーメントに昨日投稿しましてのでお知らせいたします。
https://yamap.com/moments/987615
(酒井哲也)
湘南台と俣野公園の桜と水鳥
皆様,おはようございます。昨日近場を散策し、YAMAPを更新しましたので、お知らせいたします。
https://yamap.com/activities/30675837
これから、左の白内障手術に出かけます。前回のように血圧が上がらないことを願っています。
(酒井哲也)
カラスノエンドウ
「シービビー!」と吹き鳴らす。
子どもの頃、畔道に咲いていた小さな花、実を付けて種をとる。
口に挟んで吹くと音が出る。大きさや音色を友だちと競い合ったものだ。
スズメノテッポウも音が出た。オオバコの茎を引っ張りあってケンカした。れんげ草のネックレスを作ったり、タバコ草をくわえたりして遊んだ。
今、相模原辺りでは河原に行くと探せばあるらしい。
春蘭は緑色の花、林の中あちらこちらに咲いていた野生の蘭。
(秋野文子)
大庭城址公園
皆様
昨日大庭城址公園を訪れたところ、ソメイヨシノの最初の数輪が確認できました。また、帰路、俣野別邸庭園を覗いたところ、カタクリの花を何とか撮影できました。今年は3月に入り低温が続いたせいで、ソメイヨシノ(600℃の法則)やカタクリも、2週間程度開花が遅れたことになります。
https://yamap.com/activities/30569163
(酒井哲也)
追伸:先日お知らせしましたが、明日/来月初めと白内障の手術ですので、暫くYAMAPは更新できないと思います。
道端に土筆(つくし)
3月に入って雪が降ったりした。
ホームに歩いて通っている職員さんから道端に土筆を見つけたと言う話を聞いた。
スミレ、タンポポ、レンゲなど、春先の定番の草花を見ることが少なくなっているようだ。
菜の花畑、葱ぼうずも懐かしい。
寒暖の差もあり、苦手意識を持つ人も多い。
つくし誰の子すぎなの子、つくしんぼ談議も面白い。
(秋野文子)
共同保育所で
「🎶蝶々 蝶々 菜の葉にとまれ」
子どもたちと歌った。
川崎市の小さな保育所、50年前のこと。
産休明けの乳児から小学校入学前の幼児までの教育の場だった。
私は当時の保母資格は無かった。市の保育課長と話す時に無資格になってしまうので働きながら国家試験を受け資格を取った。
共同保育所は、お父さんお母さんと保母が運営委員を出し、話し合いで進めていた。
教育方針や内容は保母、保母の給与始め子どもたちの環境作りに父母は全面的に協力していた。
餅つきなど、総動員で米を蒸し臼と杵でつきあげていた。
あんこ、大根おろし、納豆を、つきたての餅にからめて、みんなで食べた。
保育の中で漬けた白菜の、お新香も大好評だった。
その地域に、障害のある子どももいた。
専門機関の指導も受けていたが基本、生活の場は保育所だった。
近くにあった大学のキャンパスを、よく散歩した。食堂や売店には近所の、おばさんが働いていたし学生さんも声をかけてくれた。
認可保育園となって、その時2歳だった園児が続けている。
(秋野文子)
葛の葉
葛の葉 茂れる 真白き 富士が嶺、中学時代の校歌だった。
静岡県からの光景で今、神奈川で生い茂る葛の葉や赤紫色の花を見ることはない。
漢方薬の葛根湯にも葛は使われているのだから、さほど珍しくはない植物と思う。
「啓蟄」生き物も動きだす。
空も明るくなってくる。
(秋野文子)
春の訪れ
みんなで壁飾りを作りました。
節分も楽しく過ごしました。
今の自分の条件を認め、少しでも楽しく改善されて行くように努めたいです。
五行歌
大豆の五目煮
鰯のつみれ汁
節分
ホームの昼ご飯
来年も又
立春は季節として、1年の始まりとも感じられます。
(秋野文子)
立春
昨夜の空には、満月があった。
朝六時に大きな丸い月をホームの窓辺から早起きの友人と見た。
立春前の空。
k君は作業所の昼食会で恵方巻きを食べたらしい。
そう言えば節分だ。鬼、豆、柊、鰯。
今、豆まきをする家はないが人の集まる所では、少し話題になる。二月三日 の節分にはホームでもチョットした催しがあるとのことで楽しみだ。ちなみに食べる豆は甘納豆とか。
春は名のみの風の寒さ、でも確実 に春はやって来る。
(秋野文子)
あざみさんより
昨年、妻が精神病を発症してしまった。
今思えば、数年前に前兆はあったけれど、その時は気づけなかった。
今、妻は「家の中に毎日人が入ってきて(ある男性と女性を妻は挙げている)アパートの柱や床、家具、自分の持ち物に傷を付けられたり、髪の毛やまつ毛、眉毛を切られたりする」妄想にとらわれている。
また、その男性が電子タバコを吸って嫌がらせをするのだと言って嘆く。
妻は朝起きると私が会社に行くまで、夜帰るとどちらかが寝るまで、ほとんど途切れることなく侵入者への罵詈雑言を続けている。
何度か警察に来て家の中の傷を見てもらったり(皆さんとてもいい方ばかりでした)、そんなに言うんだったらとペット用の見守りカメラを設置して妻を安心させようとしたが、結局役には立たなかった。
「カメラに何も映っていないのに誰が入ってきて傷を付けるの? 髪を切られたりしたら目ざめるでしょ?」と言っても妻は、
「じゃあ私のまつ毛は(あるいは眉毛は)なんで伸びてこないのよ! マニキュアもしないのにどうして爪がピカピカになってるの? 夜中に誰かがやってるのよ」と言ってきかない。そんなことあるわけがないのに…。
昨年末、心療内科も受診したが先生は、「あれは薬出しても飲まないでしょう」と言って長期戦のかまえのようだ。問題は私がその前にどうにかなってしまうと思うのだが…。
日常が折れ曲がって、日々の記憶が薄れているような気がする。
誰かにこの気持ちを分かってほしくて、でも誰も話をする相手がいないので、
ここに少し気持ちを吐き出しました。
(あざみ)
東海道五十三次
日本橋から始まる。
箱根駅伝も日本橋を出発して箱根に着き、翌日また山を下り日本橋まで襷リレーしゴール。
神奈川県内の海沿いを走る。
例年、何気なく観ていた。今年は自分の住んでいる神奈川の地図が頭に入り、川崎、神奈川、保土ヶ谷、戸塚、藤沢、平塚、大磯、小田原、箱根が身近に感じられた。
しかも、青山学院は私のいるホームから見えてはいないが、ご近所さま、職員さんは練習風景を見ることがあるそうだ。
箱根駅伝も100回目、好感を持てる青山学院の優勝で幕を閉じた。
箱根八里は馬でも越すが越すに越せない大井川
東海道五十三次も島田の宿までは馬や徒歩で進むことが出来る。橋が無い昔のこと水量や料金によって籠、肩ぐるまで渡ったらしい。
金谷の宿に着き、ひと山を上ると平安時代からある事の任(ことのまま)神社に着く。
私は中学時代、友人達と国道をサイクリングで掛川から大井川へ行ったことがあった。
事の任神社近くで、源頼朝の詠んだ和歌も残っている。
更に西に進むと城下町、掛川の宿入り口、馬喰橋が見えてくる。
安藤広重の絵にもある。
今年の大河ドラマ、紫式部、私は特に見るつもりはなかった。
時代劇は刀が出てくるので恐い。奈良時代から鎌倉時代の間の400年位、京都で平安な時代だったのだろうか?
とにかく食わず嫌いをしないで観てみよう。
再放送は土曜日の午後、暇はある。
箱根駅伝の青山学院、原監督は学生を怒ったりはしないそうだ。どんなコミュニケーションを取っているのだろう。
(秋野文子)
私の日課
夜、9時半に寝る。
朝、3時半頃トイレに行きたくなり起きる。
白湯を一杯。
書いたり、考えたり。
再び横になったり。
8時、朝食。
9時55分、テレビ体操をする。
10時、お茶。
メロディオンを弾く。歌う。
お風呂、火曜日と木曜日。
12時、昼食。
1時、横になる。(腸が動くらしい)
自主トレをする。
手すりを使い、立位、保持、スクワットetc.
3時、おやつ。
誕生会など。
太陽を見る。
自由。
5時半、夕食。
テレビ、ニュース、天気予報など。
自室で音楽を聴く。他やりたい事。
白湯を半杯。
9時半、寝る。
(秋野文子)
ホーム・アローン
初めて投稿します。兄弟が当事者なのですが、年を重ねていく親に任せきりにせず自分も勉強していこうと思っていたところ、こちらのHPを見つけました。
投稿ページでは、情緒ある日常のお話や人生の道しるべになりそうなお言葉の数々に、元気を頂いています。
私たち家族にとって、この1週間が大変な修羅場で、とくにクリスマスイブは長い長い1日となりましたが、この日にようやくトンネルをひとつ抜けることができました。
さて、皆様はクリスマスの時期になるとTVでも毎年のように放映している「ホーム・アローン」はご覧になったことがあるでしょうか。私はこの映画が大好きで(主に第1作目)、毎年クリスマスに観ています。
子どものときはただの痛快コメディとしてゲラゲラ笑って観ていた(ただし、敵はものすごく痛そう…)のですが、大人になってからは見方が変わりました。
今年は、色々あった後なので寝付けずに深夜にひとりで観ましたが、主人公ケビンの「家族なんて居なくなっちゃえ」から「何も要らないからみんなを返してください」に至るまでの気持ちにリンクし、年甲斐もなく号泣してしまいました。
続編では何事もなかったかのように家族と喧嘩をしているこの作品。きっと我が家も懲りずに、何度もぶつかり合うでしょう。でも、どんなにぶつかり合っても家族なんだと改めて思わせてくれました。
あの頃のマコーレー・カルキンはほんとに天使だったなぁと癒やされると同時に、そういえば私の兄弟も子供のときは可愛かったと思い出しながら眠りにつきました。
(ぱんだがも)
ベートーベン歓喜の歌
年の瀬、晦日が近くなってくると、もう幾つ寝るとお正月、歓喜の歌が歌われる。歓喜の歌は歌詞をハッキリ覚えていない。ミミファソソファミレと階名では歌える、アアアでも。
相模原市では市民合唱団が歌う。ベートーベン第九交響曲。
雪の降る街を、ドレミの歌、エーデルワイス、四季の歌、大きな古時計、風雪流れ旅、津軽海峡冬景色、銀色の道、今日の日はさようなら、若者たち、皆で歌える歌がある。
除夜の鐘、新年を迎える。
お餅、七草粥、かがみ開きのお汁粉。お正月は紅白のなますを沢山、作った。
書き初めを私はホームで行う。小学校の宿題はイヤイヤだったが、今は楽しみだ。
「希望の年」と書こう!
(秋野文子)
クリスマス
聖夜、ジングルベルをホームで歌う。
伴奏をして、とスタッフに言われた。伴奏と言っても左手だけ、小さな鍵盤楽器のメロディオン。10人ほどのフロアーでのクリスマス会、やるしかない。ジングルベルは、けっこう速い曲だ。
冬至には、南瓜のいとこ煮を出してくれた。
365日、同じ繰り返しではツマラナイ。
グルメではない躰に優しい食べ物、楽しい歌、時には悲しい歌、体験して行きたい。
ささやかなクリスマス、メリークリスマス!
(秋野文子)
大仏
小学校の修学旅行は鎌倉、静岡から東海道線に乗り日帰りの旅だった。
「鎌倉の大仏は、いつ たったか?」「立っていない」のクイズがあった。(建立は800年前の鎌倉時代)。
雨の中ビニールのカッパを着て、大仏の前で集合写真を撮り今も懐かしく見ることができる。
江ノ島の水族館にも行き鶴岡八幡宮、お土産に鳩サブレーを買って帰った。
行き帰りの汽車の時間を考えると雨の中、よく動いたものだと思う。
それから50年後、私は家族と相模原から鎌倉へ度々「小さな旅」をすることになった。
円覚寺、東慶寺、常楽寺、極楽寺、比企一族の墓などリクエストのある所を訪れた。由比ヶ浜や切り通しにも行った。
年の瀬だ。
生存証明の意味もある年賀状を今年は書こうと思う。
新しい年には鎌倉への家族との「小さな旅」の思い出も、ひろばに投稿したいと思っている。
(秋野文子)
障子張り
昭和30年、私が10才の頃、年の瀬には家中の障子を張り替えた。
全部を張り替えるのは1年に1度、粗相で破ってしまった時は切り張りをした。
天気の良い日に外での仕事、家族総出でやった。
障子をはずして並べ、ビリビリと破ってゆくのは子どもの仕事で喜んでやった。
濡らした雑巾で桟を良く拭いた。
小麦粉を煮た糊を作り刷毛を使って張る。
障子張りのクライマックス、障子紙を張る。下から張っていった。
全部を張り終えると一休み、お茶になる。
懐かしい70年前の思い出。
良く考えてみると、親の私と子どもたちと障子張りの体験は全くない。
夕焼け
小焼け
下駄を飛ばす
明日
天気になーれ
(秋野文子)
日本の女傑の一人と言われる中川イセ物語 ~娼婦から市議へ・網走の女傑一代~
11月のNHKラジオに於いて中川イセの話を聴き、興味を持ち、調べてみました。
1901年(明治34年)~2007年(平成19年)105歳で天寿をまっとうした網走のバッチャンと呼ばれた中川イセは尋常小学校卒業の学歴で、昭和22年に戦後初の統一地方選挙が実施された際、夫の勧めを受け網走市議会議員選挙に立候補し、初の女性議員として当選した。それから7期28年間議員として地域発展に貢献した。この間、彼女は数多くの功績を残したが、中でも、上水道の敷設は網走市民にとって大きな事業となった。昭和23年頃、網走市内の井戸水はアンモニアが強く飲料水としては適さないものであった。イセは、幾多の困難を乗り越え30㎞の敷設に奔走し、ようやく実現させた。また、議員の傍ら家庭裁判所家事調停委員、網走婦人会長、人権擁護委員、母子相談員、社会教育委員、防犯協会理事、自民党道連婦人部長、福祉協会理事などと多くの公職を歴任した。90歳になった平成4年、網走市議会は名誉市民に決定した。100歳を超えても社会福祉法人網走愛育会理事長、学校法人網走学園理事、(財)網走監獄保存財団名誉理事長などとして活躍した。自身の遊郭での経験で、人身売買の悲惨さを身をもって知っていたため、この仕事を通して、人身売買を徹底的に撤廃するための運動に尽くした。女の体を無理やり売らせて利益を得ること、女性をみじめにさせることは中川にとって許しがたいことであった。
網走をこよなく愛し、市政の発展に尽くし、多くの市民に慕われ、時の総理大臣 田中角栄や幹事長にズケズケものを言ったり、陳情ごとなどで歴代の市長をずいぶん助けました。元北海道知事の横路孝弘は「北海道を開拓した北の女性の代表」と評した。その功績をたたえ藍綬褒章, 紺綬褒章勲、5等宝冠章を受章した。数奇な運命と逆境を克服し、その強靭な精神力での“天下御免”の活躍はNHKドラマ「おしん」を凌ぐと言われた。
2歳のとき、産後の肥立ちが悪く母が死んだため、里子に出された。預かり先での生活は、後に中川の長女が「NHKドラマ『おしん』の幼少時代が天国に思えるほど」と語るほど極貧であったが 、実母に代って養母に愛情を注がれて育ち 、養母の尽力で山形県天童市内荒谷尋常小学校に通うことができた。学業は優秀であったが、4年生修了後に生家に戻された。尋常小学校では一番の成績をおさめ、総代として修了証書を貰う権利を得たが、極貧生活で羽織袴を持っていなかったために権利を失い、裕福な生徒が代表となった。これは後々まで悔しい思いとなり、苦境の中で自分の道を切り開く原動力となった。小学校卒業後、継母との不仲から家を出た。山形、米沢市、東京市(後の東京都)を渡り歩き、女中奉公、女工、給仕など、様々な職を転々とした。妻子持ちの男性に騙され、17歳にして女児を出産、未婚の母となった。身内を頼ることもできず、自分で娘を育てようにも、幼い子供を抱えた女を雇ってくれる仕事場は何もなかったため、やむを得ず娘を里子に出した。18歳で娘の養育費捻出のため北海道に渡り、網走の遊廓に入った。遊女時代に仲間から悲惨な身の上話を多数耳にしており、これも市議会議員となった後、女性、弱者、貧しい人たちの地位を向上させようとする中川の精神的な支柱となっていた。
《男まさりのエピソード》
興行女相撲で知られる天童市出身だけあり、幼少時より相撲が得意で、何人もの男の子を負かした。後には柔道3段、合気道3段、棒術初段、空手名誉3段の腕前となり、武術家としても知られるようになった。柔道は遊女時代、話題作りのために道場に通って身につけたものである。仲間の遊女に乱暴を働く客を柔道技で懲らしめたこともあり遊女人気に一役買った。樺太滞在時も「襲いかかる飯場の荒くれ者を一本背負いで投げ飛ばした」「夫を襲う者たちを柔道技で蹴散らした」「夫が喧嘩に負けて帰宅して来ると、相手のもとへ乗り込み、背負い投げで仕返しをした」「夫が約20人の男たちと喧嘩になった際、夫を助けに駆けつけると、刃向う者は誰もいなかった」などの数々の武勇伝を残した。女性を巡って刃物を振り回す者、畳に刃物を突き刺して迫って来る暴力団の者、中川の喉元に出刃包丁を突きつける者と渡り合うこともあった。
合気道は、終戦直後に荒れ放題の子供たちの品行を正すため、武術家の武田時宗に依頼して道場を始め、自らも門下生となって習得したものである。後には師範となり、60歳を過ぎても余暇には道場で教え、毎年の大会では演武を披露していた。こうした武術の腕前により、牧場で馬喰(ばくろう:牛馬の売買あるいはその仲介を業とするもの)を務めていたときも、荒くれ男の多い、あくどい商売をするも馬喰たちも、中川に手出しをしようとはしなかった。人権擁護活動で遊女たちを救い、遊郭の手の者に睨まれた際にも、直接手を出されることはなかった。後々まで凄腕の武術家として名を馳せ、90歳を過ぎた頃でも「1対1なら男でもぶっ飛ばせる」と豪語していた。1992年に網走市名誉市民の称号を受けた頃にも、黒帯で道場に立っていた。
終戦の間際、「アメリカ兵が日本人女性たちを強姦しに来る」とデマが流れた際には街は恐怖に包まれたが、中川イセが、「わたすにまかせろ、腰巻き姿で刀を持って馬で海岸を走ってアメリカ軍の気を引くから、その間に逃げればいい。」と国防婦人会で発言。網走のジャンヌダルク(わずか16歳の頃に戦争へ身を投じ、フランスを救った女性軍人19歳で処刑される)と呼ばれるようになった。晩年90歳を過ぎても毎朝4時起床、1時間の乾布摩擦、ラジオ体操という日課を欠かさず、老いても元気と評判であった。網走市民にとっては偉人というより「頼りになる隣人」であり、「北海道で知らない人はいない」ともいわれた。又産まれ故郷の天童市に対して 恩義を忘れず多額の寄付を続けた。中川イセが市議会議員を務めていた時代に網走市長を務めていた安藤哲郎は、中川を以下のように評した。「どん底から這いあがり、逆境を克服し、その強靭な精神力での“天下御免”の活躍は、庶民の味方として、また女性の味方としても、こんなに頼もしい人はおりません。温情あふれる女性活動家として、網走をこよなく愛し、市政の発展に尽くしたバッチャンは、多くの市民に慕われております。水道敷設、遊郭をなくす活動、不幸な境遇の女性を助けるなどの人権擁護活動、数々の功績を残した。郷里山形から遠い網走の苦界に身をしずめ、その泥沼から自力で這い上がった。弱い者、虐げられる者のために体を張った男も及ばぬ活躍ぶりは、眼を見張るものがあります。彼女こそは日本中に声を大にして誇り得る、すばらしい女性だと信じます。」
(以上ネット検索より抜粋:K・M)
木枯らしと向日葵
今年も木枯らしが吹き始めた。
ホームの庭には向日葵がある。
私が入所した8月、背の高い大輪の向日葵が咲き誇り広がっていた。晩秋の気配に種をぎっしりとつけた向日葵の花は頭を垂れて枯れている。
これからは種をこぼして行くのだろう。そして来年芽を出して育ち、また大輪の向日葵の花が咲くのだろう。
息子は電話の向こうから「お母さん、楽しい?」と尋ねてくれた。私は即答した。「ワァー楽しいって感じじゃないけどね、苦しくもないし悲しくもない、安心だよ!」と。
彼も作業所のことなど話してくれるが、すぐ昼に食べたサンドイッチなど食べ物の話題になる。たわいない5分間の本音トークだ。
向日葵の
種をこぼして
枯れる花
また来年も
大輪の花
(秋野文子)
唱歌「紅葉(もみじ)」
秋の夕日に照る山紅葉
濃いも薄いも数ある中に
松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は
山のふもとの裾模様
渓(たに)の流(ながれ)に散り浮く紅葉
波にゆられて離れて寄って
赤や黄色の色様々に
水の上にも織る錦
みんな、口ずさむ歌、懐かしい歌だ。
子ども達も学校の合唱祭で歌っていた。男子生徒の低音には、家庭での姿とは違った成長ぶりを観たことを覚えている。
四季のはっきりしている日本ならではの光景だ。
あわただしい師走のことなど暫し考えない。
大きな自然の私たちへのプレゼント、満喫したい!
(秋野文子)
孤独と、苦しみと、将来への不安と……
統合失調症とは、“愛”が無くなってしまう病である。
家族との愛、友人との愛、知人との愛、近所の人達との愛……。
自分が、他人を愛せなくなる。
他人からの愛を感じなくなる。
そんな体調の悪い波が、毎週2~3日ほど襲って来る。悪い波の間は、ひたすら孤独。家族からも避けられ、切り離され、孤独に突き落とされる(と感じる)。まして、家族以外の人とのコミュニケーションなど、とてもではないが成り立たない。外出も、もちろんできない。
精神的にだけでなく、同時に身体も猛烈に辛くなる。あまりにも苦しいので、大声を出す。怒る。発狂する。
その異常行動が家族を刺激し、家族まで怒りとパニックの嵐に巻き込まれ、家族総出で気が狂ったようになる。
しかし一旦体調が好転すると、自分からも、家族からも、この地獄絵のような状態はケロリと無くなり、まるで平穏な生活が続いていたかのような錯覚に陥る。そして次の週、同じ地獄絵が繰り返される。
一体、いつまでこの悪循環が続くのか。いつまで、この苦しみが続くのか。自分が滅びるのが先か。家族が疲弊して本当に何の助けの手も差し伸べてくれることができなくなるのが先か。
先は見えない。
(ももすけ)
箱根の山
箱根の山は天下の嶮、とホームの歌う会でも歌う。
いつ覚えたのか、意味も分からず皆、忘れないで歌う。学校で歌ったことはある。
箱根は七年前に友人と日帰り温泉に行った。
小田原から箱根登山鉄道で、箱根湯本に行った。
時間もなかったので、箱根の入り口だけ、帰りには金宝柑と言う金柑を駅の売店で3百円で買いおいしく食べた。
旅慣れた人には、日帰り温泉など旅行の内に入らないと笑われるかもしれない。
家族以外と1泊旅行をしたのは、1度だけ鎌倉に行っただけかな。
駅前の橋を渡りエレベーターで上がるとホテルの玄関ホール。
スーパー銭湯とは一寸ちがう。
熱い湯や温め、薬湯、露天風呂。
気のおけない悩み多き友人とのリッチなひと時を過ごした。
「たまにはイイよね、また来よう!」と約束して別れた。
(秋野文子)
小田原城
施設の窓からは丹沢連峰が見え、屋上に上がれば大山も望める。
私は今、相模原に暮らしている。故郷は静岡県掛川。
高齢の両親がいた頃、月に二度、介護に通っていた、遠距離介護、介護保険が始まった頃と思う。
朝、早く家を出て小田急線に乗ると丹沢、大山が車窓から見え、小田原近くになると富士山が見えてきた。
ロマンスカーで家族と小田原に行った。
駅を出て少し坂道を上ると城址公園、階段を上ると、遠くからしか見たことのなかった小田原城があった。
入場券を買い階段を上ると展望台に出た。
眼下に広がる相模湾、右手に伊豆半島、左には三浦半島、1巡すると秀吉が築いたと言う一夜城跡の場所もあった。
小田原城内は広くて堀に囲まれていた。
行きとは違う出口から出て街を少し歩いた。
駅前で干物や蒲鉾を買い、まだまだ見たい物があったが、またと言うことで帰路についた。
高い所は気分が良く小田原城には、何度も行くことになり街も歩いた。
今、初代の小田原城主だった大久保忠世が話題になっている。
大久保忠世は家康の家臣、二俣城主だった。
小田原は梅の花、梅の季節は綺麗だ。梅干しも躰にいいらしい。
箱根への入口でもある。
(秋野文子)
大山
紅葉の大山に登る!
紅葉には未だ早いが、大山は手軽で日常とは違う時が過ごせる。
私たちも、よく行った。
小田急線、伊勢原からバス、階段を上る。
両側のコンニャク屋、おでん、大山こま、豆腐、山菜、
バスを降りると、せせらぎの音。
朝から行って、大山蕎麦でも食べて帰ってしまう。土日をさければ、さほど混まないと思う。
登山靴をはいて頂上まで、と言うことではなく、大山に行ったら、とても気分がよくリピーターになってしまった。
宿坊も多く、一泊したこともあった。
外気に触れることは何にもかえられない気持ちの良さ、満喫したい。
(秋野文子)
新型コロナウイルス体験記
「みどり会9月例会に参加して」
車椅子で介護タクシーに依頼し、施設から参加できた。懐かしい皆さんに会えた。5年ぶりかな?じんかれん理事をしてくださっている定方和子さんから「じんかれんホームページに投稿してもいいですよ」との朗報も得た。脳出血後、右手足がマヒしている。体験を文にし左手でガラ携に打ち込むことは何とかできる。さっそく投稿させていただきます。
「高齢身体障害者としてコロナを体験して」
ついにコロナに感染してしまった。8月11日の夕方だった。2年半以上前からコロナを周りに見ながら、すり抜けてきた。ワクチンも打った。何とか感染しないではきた。コロナのウィルスはある。感染するかしないかは免疫力次第、免疫力低下の条件が揃ってしまった。
治癒までの過程もコロナ対策だけでなかった。高齢身体障害のこと、高齢者施設の隔離生活の問題、具体的にはベッドだけの個室、そこで12日間、寝食そして椅子に腰掛け、ナースコールで介助を呼び完全防御服を身につけた人に椅子とポータブルトイレを差し替えてもらうのだ。つかまり立ちができなければ、抱えてもらうか、寝たきりでオムツしかない。
12日の監禁生活は長かった。当然、発熱や咽、胸の痛み声がわずかしか出ず食欲もなかった。ともかく今日、特に何か問題がなければ監禁生活は終われると思う。トイレに行ける。シャワーを浴びれる。フロアーで人と話ができるはずだ。
「悪夢の中」
コロナから解放された。治ったというより夢の中にいた感じがする。たかがコロナと人は言うだろうが高齢者施設の中、身体障害者の私、他人にうつしてはならない。ベッドと車椅子、ポータブルトイレだけの生活だった。声は出し難い、喉は痛く、味や臭いには過敏になり気持ちの悪さ、頭はぼんやりとしていた。
終わってみれば、悪夢の中にいた感じがする。熱中症のはじめと勘違いする人もいるらしい。もちろん、それで終わる人もいるだろう。ともかく、何だか怠い、から始まることが多いようだ。
「ライフライン」
コロナ、その後。監禁生活が解ける。紙食器が普通になった。職員が防御服を着ていない。PCR陰性で検査の時の鼻もさほど痛くなかった。罹患した時の鼻は既に腫れていた。コロナの薬が何か解らないが罹患確認が早ければ投薬も早まり状態が違っていたかもしれない。
洗面台で水道が使える。水洗トイレが使える。それが如何に清潔で便利なものか思い知らされた。昭和30年、そうでなかった時代を私たちは体験している。 今のライフラインは、大事に維持していかなければならない。
(みどり会 秋野文子)
雑感:『黒部の太陽』を視聴して』
先日NHKBSで三船敏郎、石原裕次郎、他昭和の名優が総出演した3時間15分ドラマ『黒部の太陽』を視聴しました。
戦後、関西の電力供給不足が深刻で、停電が社会問題になっていた時代、当時は原子力発電も主流ではなく、関電が黒部川第四発電所で水力発電を起こすために、危険な秘境の地で過酷な工事が行われたトンネル工事を受注した工事会社の内の一社熊谷組下請けの話です。
今から60年前、現代ほど科学技術も進んでいない時代に、日本の秘境に、巨大ダムを建設するためのトンネルを、人知を尽くして完成させた壮大なスペクタルドラマでした。
富山県を流れる黒部川、3千メートル級の山々が連なる北アルプスを水源とし、日本海まで一気に流れ下るこの河川は、水量が豊富なうえに急峻であることから、水力発電に極めて適した条件を備えていました。
殉職者171人、7年かかったこの工事、完成後関西の電力の50%が黒四から送電されていたらしい。
黒部ダム着工からの苦難の道。ここまでの多大な犠牲を払われて完成したのだという事実に打ちのめされる。
「世紀の大事業」として日本の建設史に残る黒部川第四発電所建設工事。岩盤の中で岩が細かく砕け、地下水を大量に溜め込んだ軟弱な地層である破砕帯に遭遇。
不可能と言われた破砕帯の突破は、どんな困難にも果敢に立ち向かう熊谷組スピリッツとして、工事から60年を経たいまも私たちに受け継がれています。
破砕帯突破の話がメインでしたが、人間の能力のすばらしさと共に、親子の断絶、娘の死など人間の弱さを描いたドラマは見ごたえのあるものでした。
ドラマの中で、経営者から現場監督、労務者まで全ての関係者が、ダムの完成を夢と心の支えとして従事したことに感涙しました。どんなことでもやろうと思って努力すれば、必ず実現できる。
『成せばなる成さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなり』が自分の心の支えとなっています。
《心の支えとは》ネットより
目標に向かって頑張りたいとき・人間関係が上手くいかないとき・心身共に不調のときなど、誰もが心の支えがほしくなる瞬間があります。
誰にでも落ち込むことや悩むことがあり、そんなときは心の支えを必要とするものです。
心の支えがあるだけで、前向きな気持ちになることができ、生きる活力も湧くため、たとえ辛いことがあっても乗り越えていけるでしょう。
心の支えになるための心得として重要なことは、相手が話してくれるのを待つことです。
どんなに話を聞いてあげたいと思ったとしても、自分のペースで色々質問をして、回答を迫ってしまうと、相手は不快感を感じ、心を閉ざす可能性があります。
心の支えになるためには、相手が話したいタイミングに合わせて親身に聴いてあげることが、信頼につながるのです。共感や思いやりの言葉を伝えることも、人の心の支えになるためには大切なポイントです。
勇気を出して悩みを打ち明けても、否定されればさらに傷つき、心の距離は離れていくばかりです。
悩みや考えに共感し、思いやりの言葉を伝えることで、相手の気持ちに寄り添うことができます。
そうなれば頼りになる存在として、相手の心の支えになれるはずです。
心の支えになるものは人によって異なり、何が支えになるかは、身近なあらゆるものに可能性があります。心の支えになるものとして、家族・友人・ペット・音楽・有名人・漫画・アニメ・本・思い出 などが挙げられます。
(K・M)
2πr 自由記述 アラカルト1, 2
アラカルト1 発症(統合失調症)してからの息子娘達をあなた達は『褒めた事があるのか?』
甚だ個人的な事で恐縮だが私はこの八月で八十になった。
昭和は第二次世界大戦もあり当時の男子の平均寿命は確か?六十に届かなかつた筈だ。
それからすると八十は大したものだが、周囲を見渡すと八十は当たり前、九十とて珍しくなく希には百に遭遇するご時世だ。
ちょっと横道に逸れたが、この私でも年甲斐もなく未だに『褒められると嬉しい!』。
「褒め殺し」 「褒め倒し」と言う言葉もあるが『褒めて育てる』の方が真っ当だと思う。
そこでこの「魔法のツール」を病(統合失調症)に悩む息子に使えないものか?と考えた。
その前に現状把握(確認)をしておきたい。
貴方(両親→特にオヤジ)は病に罹ってからの息子娘を褒めた事(経験)があるか?
私の地獄耳には異口同音に『無い』『無い』『無い』の大合唱が鳴り響く・・・
何をやっても、何をやらしても、ダメ!・NG!・ダメ!の所業には叱咤しか無く褒める機会は皆無だった。
でもこれは(親として)反省しなければならない事だ。
息子娘達のスローモで的を得ない行動は私達を困らせるつもりなど全く無く、ましてや悪意はさらさらない。
だったら私達が歩寄ろう。
目を見開らき、心を大きく開き。
私は何十年か振りにこんな事を褒めて見た。
・お茶碗の洗い方良いね
・食べ物の好き嫌いが無いな
・部屋のゴミ出しご苦労さん
探せば色々と有るものです。
(Y.T)
アラカルト2 (ちょっと厄介な息子だが)可愛いかった幼少期に『アルバムでワープする!』
自分勝手で人(私や妻)の言うことは聞かない。聞こうとしない。朝は起きない。自分から話し掛けてこない。問いかけても返事はしない。仕事(作業所やデイケアーなど)には行かない。何を考えているのか分からない。『ないないづくし』 の四七歳になる息子・・・
薬の飲み忘れが続いた時などは機嫌を損ねて、私の首を絞めにかかる息子・・・
友からの電話に出ない息子・・・
自分の息子と言えどもこの様な息子に癖々する事はあっても好感を持ち、打ち解けたりする事はなかなか難しい。
でもそれではいけない! 私は親なんだからと無い知恵を絞り・・・
そして思いを馳せたのが幼少期の息子の面影だった!
初めての子だった。可愛くない筈が無かろう! ない。一挙一動に食い入った。
しかし齢八十の頭脳はそれらを鮮明に蘇らす事は至難の業だった。端的に言えば不可能と言うこと・・
さ~て、困った! さ~て、どうする?
窮すれば通ず強い味方が降臨! 数週間前に妻に尻を叩かれながら仕方なく挑んだ押入れの片づけ!
そこには表紙がボロボロに痛んだ古いアルバムが幾つか・・・
その各ページに幼い元気な息子の姿が!可愛い息子の面影が!
庭のビニールプールの縁に腰掛け「そのままドブン」、棒のアイスを落として「呆然とする姿!」、 「犬に顔を舐められ・・」、「ポテトチップを床に撒いて・・・」etc
その絵(写真)毎に遠い日の音声も再生された。その大部分は泣き声だが中には『おとうちん(おとうちやん)』、『ぶんじ(じぶん)』etc
これを見てたら、聞いてたら・・・ 今はどんなに手が掛かり困った息子でも愛おしさが渦巻く・・・
親だね~
(Y.T)
2πr 自由記述 エッセイ1, 2
エッセイ1 オヤジが変われば息子(娘)も変わる!
なかなかそれに気づかず無駄な歳月が流れた。
多くの男子は因果な動物だ!会社、企業、団体、協会等々の型枠(檻?)の中で、『仕事』と言うエサを貪り続けて気が付けば定年! 後に空しさだけが残る。そしてもう一つ、数十年間後生大事にしてきた『呪文!』、『為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり』が鮮明に残る。(これが後々大問題になるのだが・・)
オヤジはそれを引っ提げて病(統合失調症等の疾患者)の息子(娘)と対峙する。この時点で前途多難が容易に想像出来る。
オヤジは「なんでこんな事が出来ないんだよ」「やる気があるのかよ?」「・・・・」
息子(娘)は、「出来ないものは出来ない」「オヤジは分かってくれない」「・・・・」
結果、二人の間の空気は淀み、気まずい雰囲気が漂う。一度この空気が生まれるとなかなか元に戻らない。戻らないどころか険悪さは増す。
オヤジは「息子(娘)はやる気がない」と、息子(娘)は「出来ないんだから仕方ない」「出来たらやってるよ」と、そしてお互いの距離はさらに広がる。
そんな堂々巡りの中でオヤジは考えた。世の中のセオリーを「出来るものがやる」「強い者が弱い者を助ける」「・・・・」
オヤジはそんな気持ちで息子(娘)と接した。最初、息子達は「オヤジは気でも狂ったんじゃないの?」と戸惑ったが、次第に心を開いていく。
そしてオヤジは新しく呪文を編み出した。
「成るものは成る、成らないものは、成らない」と・・・
オヤジは気づいた。『人を変えるより自分を変えた方が早い』と
(Y.T)
エッセイ2 オヤジとオフクロ、オヤジはもつと貢献を・・・
日本での女性の社会的地位が世界の水準を遥かに下回っていることが取り沙汰されている昨今だが、こと精神科病院の家族会に限っては、それは当たらない。
私は、これまでに片手に余る精神科病院の家族会を目にして来たが、そのどれもが『女(母親)尊男(父親)卑』だった。
どの会の出席者も大半が母親で、父親の姿は皆無に等しく、全くいない会もあった。
何故だろうか?
「父親は忙しいから」と言う人もいる。確かに現役の時はそうかも知れないが、定年を過ぎた父親は、そんなに忙しいとは思えない。
だったら何故? 以下は私の推論だが「これまで母親に任せっきり(頼りっきり)だった習慣」が尾を引いているのではないかと思う。そしてもう一つ、子供と親の関係だ。子供にとって父親、母親は共に「親」だが、その比重は同じではない、圧倒的に母親の比重が大きい。
もっと言うなら家の中で父親は飾り物、母親は身近な人なのだ。そしてそれが、統合失調症の息子、娘達となると、極端に言って、父親は「話を聞いてくれない」「話が通じない」『敵!』なのだ。
それに比べて母親は「話を聞いてくれる」「良き理解者」で『味方!』である。その為、子供(息子、娘)達は、父親を避けて, 母親に寄り添う。
確かに、10月10日身ごもり、その後、何年間も育児に関わった母親と、子供の誕生に際し僅かな材料を搬入した父親では仕方ない事だが。世の中には『製造物責任法』と言うのがあり、製造工程の過多に関わらず、責任が課せられている。
(Y.T)
読後の感想
このエッセイは “共感” の気持ちがふつふつと湧いてきませんか? 私たち家族の心情を見事に代弁されていると思います。
(H.S)
『この国の不寛容の果てに』 相模原事件と私たちの時代 雨宮処凛編著
作家・活動家の雨宮処凛さんが相模原事件について、
自分自身の「内なる植松」と向き合うために、
6人と対話してできた本である。
ずっと「雨宮処凛」って何者?と思ってきた。
刺激的な題名の著作やそのロリータ風の服装で遠い存在だと思い込んでいた。
でも、この本は是非皆さんにも読んで欲しいと思った。
偏見に囚われていた自分に気づかされた。
相模原事件が起こった時、何とも嫌な感じがした。
精神科受診歴のある若い男性が起こした事件だったからだ。
精神疾患のある息子も「これでまた、精神障害者は危ないと思われる」。
被害者よりも加害者にどうしても気持ちが行ってしまう。
当時の報道やその後の流れを見ると、
特別な人間が誤った思想で起こした特異な事件と済まされそうな気もする。
6人との対話は、それぞれの立場からこの事件を通して現在の日本の社会を映し出していく。
社会が生んでしまった事件だと思わされる。
なかでも森川すいめいさんと向谷地生良さんの話が興味深かった。
すいめいさんの対談を読んで「オープンダイアローグ」のことが理解できた。
分厚い本を読んでもなかなか心に入ってこなかったことが腑に落ちた。
決して自信を持った話し方ではない森川さんですが、説得力がある。
北欧でのエピソードも面白く読んだ。
同じ苦しい状況でも、我慢して頑張ってしまうのが日本、
みんなで話し合って工夫するのが北欧。
自分を犠牲にして耐えるというのは一番短絡的で安易な対応だという。
今の世代のうちに乗り越える方法を考えるのが次世代へと繋がって行く方法だと。
家族会の活動も意味があると自信を持とうと思う。
雨宮さんに「ラスボス」と言われる向谷地さんの話はとても面白い。
べてるは「今日も、明日も、あさってもずっと問題だらけ、それで順調」。
生きることの不確かさ、曖昧さ、苦労を大切にする。
どうしても成果を出すことに囚われてしまう自分に気づかされる。
たくさんの人を傷つけてしまった彼もべてるに出会っていれば、
「俺は寂しいんだ」って言えたかもしれない。
そうすれば障害者を蔑視することなどなかっただろう。
とても重いテーマだったが、読後は心が温かくなる。
日本もこのような人たちが播いた種が育って、
みんなが尊重されて生きていける日がきっと来る。
そんな楽観的な気持ちになれた。
私も種を播く人になりたい。
(Julyon)
生きるとは、自分の物語をつくること
コロナ禍のおかげで良かったこともある。
行事や会議が中止になり、時間ができた。
家事に使う時間は変わらないが、ゆっくり新聞を読み、本が読める。
ある家族会のサイトで取り上げられていた本を読んでみた。
「生きるとは自分の物語をつくること」。
臨床心理学者河合隼雄と作家小川洋子の対話集である。
小川洋子さんの「博士の愛した数式」も取り上げられていて、興味深く読んだ。
心に響く文章がたくさんあった。
☆障害のある方と親しくなると、障害のことを忘れる。
妙な心遣いはなくなってしまう。
☆カウンセリングというのは、解決方法を見つけるのは患者さんの方。
私はただいるだけ。
黙ったままちゃんといられたら、カウンセリングは1時間で終わります。
心がそこにいれば、いくらでも黙っていてもいい。
私は「物語」ということをとても大事にしています。
来られた人が自分の物語を発見し、自分の「物語」を生きて行けるような
「場」を提供している、という気持ちがものすごく強い。
☆やさしさの根本は死ぬ自覚だと。
やっぱりお互い死んでゆくことが、分かっていたら、大分違います。
私が一番印象に残ったのは、文化財を修繕する方の話。
布を修繕する時、新しい布が古い布より強いと却って傷つけることになる。
それに関して、河合隼雄さんが「だいたい人を助けに行く人は強い人が多いんです。
助けられる方はたまったもんじゃないんです」
朝ドラ「カーネーション」で主人公の幼なじみが戦場での過酷な体験から心身ともに崩れる。
見舞いに来た主人公に、彼の母が「あんたの強さはあの子には毒なんや」という場面が蘇った。
こころを寄せて、ただそこにいるだけ。それが難しい。
私は息子や、家族会に相談にみえた方にちゃんと寄り添えているのだろうか。
最近、本を読んでも映像を見ても家族会に結びつけてしまう。
これはどうなんだろう。一種のバイアスがかかっているのかも。
いろいろ考えてしまった。
(Julyon)
訪問看護とともに2カ月を過ごして
僕は精神障害者当事者だが、困ったことがある。1年ほど前、新しく変わった主治医の先生と診察室でやり合いになってしまって以降、診察に行かれなくなってしまったのだ。仕方なくその後は母に代理で受診してもらっているのだが、母にいくら詳細に「診察メモ」を手渡しても、限られた診察時間の中では先生に伝えられることはごくわずかで、先生とのコミュニケーションが極端に希薄になっていくのが感じられた。
それに加え、特に今年に入ってからは、僕の体調や感情の起伏が激しくなり、瞬間湯沸かし器のようにイラつきが爆発して家族に罵声を浴びせかけたり、以前と同様に1週間に2日ほど寝込んでしまったりし、どうしようもなく行き詰まりを感じていた。
そんな僕に困り果てた両親は、町の役場の福祉課の方に相談に行った。すると担当の方は、「訪問看護を受けられるといいですよ」と提案してくれた。この話を母を通じて主治医の先生に伝えると、先生はクリニックの看護師さんを訪看に派遣してくれると、喜んで答えてくれたそうである。
それを聞いた僕は、はじめあまり乗り気ではなかった。今までも過去にデイケアや作業所などに通ったことはあるが、いずれも周りの人たちとの違和感で疲れてしまい、辞めてしまった。僕にはもう、家族以外の人とスムーズに交わることなどできず、不快感を我慢するか、あるいは諍いになって退散するか、そのどちらかしかないと思っていた。
そんな中で、僕の訪問看護がともかく始まることになった。事前に分かっていたのは、若い女性看護師が2人交代で、毎週金曜日にクリニックから訪問して来るということだけだった。どんな人が来るのかはおよそ見当がつかない。上手く喋れるだろうか? 例によってケンカになるのではないだろうか? バカにされるのではないだろうか?
4月の初めにはじめて現われた女性看護師さんは、明るくてハキハキしており、僕とはおよそ逆の性格だったが、話し下手な僕の言葉ひとつひとつに丁寧に耳を傾けてくれ、趣味のコーヒーや物理の話、家族とのトラブル、主治医の先生とのいざこざ、過去に味わったトラウマ、いま困っていること、等々、まるで乾いたスポンジが水を吸い取るように、僕の話すことすべてを、文字通り吸い取ってくれているように僕には感じられた。
これは、今まで僕が病気になって以来経験してきた不快な人間関係とは何かが違う。こんなにも、この精神病患者の僕に親身になってくれる看護師さんがいるのか。
次の週に来てくれたもう1人の看護師さんも、また別の視点から僕の話に聞き入ってくれた。本当に、これがよく言う「目から鱗」という経験なのか。
その後も、看護師さんたちは毎週訪看に訪れてくれている。僕は自分の体調の悪い波が重なることが心配だが、この2カ月、1度しか休んだことはない。
いまは、リスパダールの量を調整するため、看護師さんたちに主治医の先生とのパイプ役になってもらい、先生と直接顔を合わせずに薬を変えるという新しい試みが進行中だ。
まだまだ訪看は始まったばかりだが、まずは幸先の良いスタートが切れたように思っている。
(ももすけ)
アケビの花を知っていますか?
自粛のおかげで、会合が次々とキャンセルになり、時間ができた。
家の中にいるのがもったいないほどの晴れの日、
久々に草ぬきのため、家の北側に回った。
草ぬきは、私には最良のコーピングである。
裏の駐車場との境のフェンスにアケビが絡まっている。
一人暮らしの息子が就職活動ができず、家に戻って来た時に、
庭で見つけた小さなアケビを移植したものだ。
それから十数年も経った。
相変わらず、家にいる息子である。
アケビの方も十年近く、実がなることなく、蔓が伸びるだけ。
ある年は黒々したガの幼虫に葉が全部食べられたことがあった。
息子が断薬後に大爆発を起こしたときは、見事に刈り込まれた。
それでも毎年幹は太くなり、どんどん蔓を伸ばしていった。
そして、数年前やっと花が数輪ついた。
生い茂った葉の影で小さな花がイヤリングみたいに揺れていた。
息子は自家受粉(雌雄同株で異花)に励んだが、実はならずに終わった。
翌年、今度は小さな実が数個できたが、実らない前に落ちてしまった。
「これはもう実は期待できないね」と二人で話していたら、
昨年食べられる小さい実がたくさんなったのである。
20個までは数えたけど、そのうち食べるのにも飽きた。
人間は、わがままだ。
そして今年はさらに紫色の可愛い、芳香のする花がいっぱい咲いた。
昨年末に海外赴任から戻った夫はアケビの花を見たことが無く、
もちろん実も食べたことが無いのだそうだ。
いっぱいの花にびっくりしていた。
今年の秋は豊作のアケビを喜んで食べてくれる人がいる。
幸せなことである。
どこからか、種を運んでくれた鳥に感謝である。
皮も食べられると聞き、一度試したが苦くて食べられなかった。
参考まで。
(Julyon)
映画「星に語りて ~Starry Sky~」
2時間があっという間だった。
東日本大震災の実話に基づいた映画である。
勝手な支援の映画にならないように、脚本の準備に時間がかかったそうである。
久しぶりに映画を見て泣いた。
避難所に「障害者がいない」ことに気付いた支援者が被災した障害者を
自らの手で探し、支援する。その過程で様々な困難が立ちふさがる。
支援者は個人情報保護法で障害者の情報が開示できない不合理に対し、
条文を調べ、特例があることに気づき、障害者の情報を現場に届ける。
障害者も支援を受けるばかりではなく、自分の役割を果たそうとする。
それにこたえようとする行政も描かれている。
地域を再構築するための会合に障害の当事者が招かれて意見を述べる。
福祉のあるべき姿である。
被災地の悲惨な姿が出てくるが、その中の希望も描かれている。
この教訓が今後の災害時に活かされますように。
松本監督も上演後話をしてくださった。
この仕事に係るまで、福祉や障害に全く無知だった自分の意識が変わった。
今後映画を撮る時は普通の生活の場に障害者がいる風景を撮りたいと言ってくれた。
非障害者の人達に見てほしい。
障害者は当たり前に、あなたのそばで生活しているのです。
残念ながら精神障害者の支援者が
「避難所から出て行けと言われたり、薬が手に入らず苦労したそうだ」
と話す場面はあるが、映画に精神当事者の姿は描かれていない。
「心の不安を除く」というのは災害時にはさらに難しいと思う。 明日起きるかもしれない災害には普段の準備が大事、
まずは自助と言われても、どうしたらいいんだろう。
(Julyon)
七転八倒の日々
僕は精神障害者当事者である。そうは言っても、普段は結構しあわ~せに暮らしている。あの、1週間~1週間半ごとに襲って来る、地獄のような“発作”のない平穏な間は。
地獄のような“発作”――それは、まさに地獄絵のようだとしか表現のしようがない。
まず、自分の普段の生活の中で唯一つながりのある家族(両親と妹)が、どういうわけか3人揃って鬼のような“敵”に回ってしまう。一旦こうなると、僕がどんなに普通に話そうとしても、僕の言葉には知らず知らずのうちに棘が混じるようで、3人はすぐに怪訝な表情をする。そして、ムシャクシャした僕は爆発する。
僕の怒りの爆発は、大抵は3人に大声で罵声を浴びせたりする程度なのだが、つい先日は、向かって来た妹の顔にげんこつをお見舞いしてしまった。もともと身体の弱い母は、そんな騒ぎの中で呼吸困難に陥り、腰が立たなくなって倒れ込んでしまう。76歳の父は、狼狽しながらも、あくまでも僕のことを力でねじ伏せようと弱った体力を僕にぶつけようとする。半狂乱になった僕は、我を忘れて暴れまくる。
そんなとき、自分はいっそのこと死んでいなくなってしまったほうがいいのかなと思う。生と死の境が、エスカレーターの乗り口のようにスムーズに続いている気がして、生から一歩踏み出すだけで、そのまま死の世界に行けそうな気がするのだ。別に、悩んだり落ち込んだりしているわけではない。踏み出すのはとてもカンタンなことのように思えてくるのだ。
しかし実際のところ、自殺未遂に至ったことはない。それだけ自分はシリアスではないということか。著名人が、新学期に学校に通うことをためらっている子どもたちに向けて、「死ぬことだけはするな」とメッセージを送っている、と先日新聞で読んだが、僕はそのように死ぬか生きるかの瀬戸際にいる小中高生に比べれば、ずいぶんラクなのかもしれない。
「ラク」? そんな苦しみはあるのか? では、僕や家族のこの地獄絵は何なのか。
ここ3日間続いていた“地獄の波”が今日は去り、再び平穏が戻って来た。平穏に戻ると、地獄の日々の記憶がまるで嘘のように消え去ってしまい、何もなかったかのようだ。いまの僕にできることは、少なくとも記憶が冷めないうちにこの地獄絵を記しておくことだけだ。
(ももすけ)
CLOSED WARD
遅ればせながら、帚木蓬生「閉鎖病棟」を読んだ。
初版が1994年4月だから、25年前の小説である。
最近映画化される話があったので、読んで見た。
調べると1999年にも映画化されていた。
20年前、息子はまだ高校1年生。神経質だったが、普通の平凡な高校生だった。
私は精神障害の知識もなく、この小説や映画の存在も知らなかった。
息子の発症以降は「精神」とか「障害」の文字がすぐ目に入ってくる。
人間は自分の知っている範囲でしか、物事をとらえられないんだとつくづく思う。
かなりの分量だったが、一気に読んでしまった。
胸が痛くなる物語なのだが、読後は暖かい感情があふれる。
登場人物一人一人に会いたくなる。
「患者」という名前で括られてしまう彼らにもそれぞれ人生がある。
当たり前のことなのに、忘れてしまっている。
安易に「当事者」って言ってしまうことが多いなと反省する。
文章にするのはなかなか難しいけれど、
「自分の場所で生き続けることなんだ」と思う。
今回の映画は時代設定を2006年から2008年に変更している。
当時の精神科治療を取り巻く環境が現代と差があまりないからか、
それとも全く同じということなのか。
25年前と変わっていないかもしれない。
映画を見てみたい。できれば1999年版も。
(Julyon)
「カーラ~スー」?「君ガワ ヨうわー」
あアー、遂に息子は頭が狂ってしまったのかも・・・!ベランダでパンツ一丁で調子はずれの大声で歌いだす息子を見て、親はがく然とした。
息子は、「不眠」の大波に襲われると、抗精神薬のリスパダール限度量一杯の12mgと、睡眠導入剤2種類、更にトンプク(眠薬)まで飲んでも、ほとんど眠れなくなる。本人はフラフラになり、次第に不安と緊張が高まり、いつ発狂の瞬間がやってきてもおかしくない状況に至る。こうなるとスグ入院しかない。
息子は11年間で10回の入退院(一回平均6ヶ月)を繰り返してきた。入院の度に増薬と、生活能力の低下が確実に進み、本人の絶望感のみが強まっていくことが明白だ。そこで両親は、「11回目は、もう絶対入院させまい。余程の暴発行為でも無い限り、自宅で直してヤル!」と硬い決心をした。
11回目の不眠の大波が襲って来た。こんどは、夫婦交代の24時間フルアテンドをして、本人が「不安」に襲われないよう、片時もそばを離れず、夜通し付きっ切りで話し相手を務めた。本人が喋りたくないときは、黙って横に座り、夜が白々と明ける日が何日も続いた。
2ヶ月ほど経ったある日、なんの前触れもなく、突然、真っ昼間から大鼾をかき始めた!そのまま一気に18時間ほど昏睡を続けたあとで、ビックリしたような顔で目覚めた。はじめキョトンとしていたが、スグに自分が熟睡できたことに気付いて、満面の笑顔で、「やったア!」と一言嬉しそうに叫び、タバコを一服うまそうに吸った。
遂に11回目の入院をせずに不眠のトンネルを抜けたのだ!二ヶ月ぶりに正気に戻った息子は、ベランダのハンモックに横になり、嬉しそうに空を見上げ、いつまでもハンモックを揺らし続けた。
その後、転地治療を目指し、家族3人で西伊豆へ移住し、ミカン園を始め18年を過ごした。また最近では、両親の高齢化に伴い、千葉の九十九里浜の医療・リハビリ総合施設に移り住んでいるが、薬も当時から1/4まで減り、無入院記録も18年を超えて、多くの笑顔が戻り、至極平和な暮らしを取り戻すことができるようになった。
(呉(ごう)愼次郎・衣久子
心のリハビリ 楽楽農園主・精神保健福祉士)
[email protected] / URL: 楽楽農園 検索
弊園発行の小冊子『心の病は愛で癒す』(日本語版・英語版)のダウンロードはこちら(無料)
「笑顔のおすそ分け」
今年最後の定例会。
楽しく笑顔で終わりたいなと、最後にみんなに聞いてみた。
「今年、一番嬉しかったことは何?」
「何もないよ」「あるわけない」
こんな声の中から、「そう言えば…」
「子供に留守番を任せて、夫婦で田舎に帰りました。数日一人で乗り切れました」
「よく見る野良猫が姿を消して、死んじゃったと思っていたら、ひょっこり現れた」
「当事者の調子が悪くて、ずっと家族会に出られなかったけれど、
気持ちよく送り出してくれるようになった」
そして、バスを乗り継いで息子さんの病院に付き添っているAさん。
「最近息子の受診に付き合うのが楽しいの。
帰りに近くの公園によって食事をし、散策するんだけれど。
以前はきれいな花を見ると、自分は苦しいのに、生き生きしている花が憎らしいって。
それが春くらいから綺麗なバラだねって言うのよ。
二人で散策するのが楽しくてね」
思わずみんなの顔がほころぶ。
他の人にもそれぞれ嬉しいことがちゃんとあった。
最後は私の番。
「37年続いていた小説が秋に完結しました。
新刊が出るたびに一緒に読んでいた実家の母が生きているうちに完結したと大喜びです」
爆笑。明るい年忘れになった。
来年もきっと嬉しいことがいっぱいあるね。
(Julyon)
「生きてたナア・・・」
僕は大学1年生の1年間をイギリスで過ごした。そう書くと聞こえはいいけど、実は英語もダメ、勉強もダメの、まったくの劣等生だった。
それでも、あの1年間は、大人としての今の僕を形づくるうえで、大切な1年だった。
イギリスでは、学生のほとんどは自宅から通わず、寄宿舎に入って生活する。早く一人前の生活がしたくて、首都ロンドンから、わざわざ僕の在学していた地方大学に進学してきた人もいた。
寄宿舎に寝泊まりできるのは1年生のうちだけ。上級生になると、仲間を見つけて不動産屋に出向き、自分たちでシェアする戸建てを見つけなくてはならない。そのための下準備として、1年生だけには特別に寄宿舎が用意されているのだ。
寄宿舎といっても堅苦しいものではない。建物全体が、8~10人ごとの「フラット」と呼ばれるブロックに分けられ、このフラットの住人が共同生活をする。台所やテレビのあるコモン・ルームは共有だが、各自にシャワー・トイレ付きの個室がある。
僕が住んでいた「フラット1」は、イギリス全国から集まった新1年生の集まりだったが、お互いにほんわかしたゆるい“つながり”があり、とても居心地が良かった。
朝は眠い目をこすりながら8時15分に起床。他の住人はみな寝坊をしていて、1限目に出るために朝食の準備をするのは決まって僕だけだ。「君はさすがジャパニーズだなあ」と言われたこともある。
テレビを見ながら食パン4枚とオレンジジュースを胃に流し込み、レクチャーへ。バスもあったが、僕は20分ほど歩いて行くのが常だった。
レクチャーでは、教授の言葉を聞き漏らすまいと全身を耳にし、歯を食いしばりながら授業に集中しようとするのだが、右の耳から入って来た英語が左の耳から抜けて行ってしまう。教授がOHPに映し出した講義録をノートに写すだけで精いっぱいだ。
授業が終わるともうクタクタ。それでも夕食の材料を調達しなくてはならない。身体も頭もふらふらになりながら、安いドイツ系の缶詰・冷凍食品スーパーへ。ここでカレー缶と冷凍ハンバーグを仕入れる。次、別の格安スーパーで野菜とソーセージと米を買う。
寄宿舎に帰ると、バタンキュー。豪華な昼寝。本来なら授業の復習をしなくてはならない筈なのに、そんな余裕はどこへやら。
夕方5時。まるでカウントのかかったプロレスラーのごとく跳ね起き、台所のあるコモン・ルームへ。夕食には、マグカップ1杯の米を鍋で炊き、おかずは日によってハンバーグ→野菜炒め→カレー缶のローテーション。米が炊けるまで、人参を1本かじる。ビタミンCはバッチリだ。フラットの他の住人たちは、近くのテイクアウトピザなどを買って胡麻化していたが、僕はそういうことはしたくなかった。他人とつるむことなくやりたいように出来るのがイギリスのいいところですね・・・。
夕食が済むと、適当にテレビを見、あとは深夜までイヤホンでBBCラジオに聴き入り、放送終了の12時半を過ぎると、やっと本格的にベッドに入るのでした。
(ももすけ)
「幸せです」
義母は新しいことを覚えられない。
10年以上前にアルツハイマー型認知症の診断を受け、
私は毎月介護に田舎に帰っている。
先月、7年間入所していたグループホームから老健に移った。
デイサービスからお世話になっていた施設では、一番の古株だった。
入所当初は他の入所者とのトラブルや介護拒否があり、心配していた。
退所日にケアマネさんと話した。
「お母様を見ていると忘れることも悪いことじゃないと思います」
最近は一人の世界に入り、マイペース。
テレビ番組に笑い、機嫌よく鼻歌を歌う。
口を開くと「幸せ、幸せ」を繰り返す。
スタッフから何かしてもらうと「ありがとう」と必ず言う。
私が会いに行くとにっこり笑って迎えてくれる。
二人でコーヒーを飲んでいると「美味しい」と言って涙ぐむ。
車の助手席で「ゆらゆら揺れて、気持ええなあ」とご機嫌である。
好き嫌いがはっきりしていて、嫌な人には遠慮がなかったのに、
いつからこんなに良い人になったんだろう。
嫌なことは全部忘れてしまったのかな。
「お父さんは優しかったし、子供は二人とも出来がいいし」
「え!あんな息子でいいの?」と思わず突込みを入れたくなる。
「罰が当たるくらい幸せ」なんだそうだ。
「私は幸せです」という妄想。
こんな妄想なら大歓迎だ。
聞いているこちらまで幸せな気分になってしまう。
こういうおばあちゃんになりたいなあと思う。
認知症になっても人を幸せにできるのだ。
人間ってすごいとつくづく思う。
「私も幸せです、お母さん」
(Julyon)
「幸せになっていいんだよ」
帰省の帰り道、四国の在来線で親子連れと同じボックス席に座った。
お母さん、知的と身体の障害がある26歳の息子さん、そして年子の娘さん。
お休みで戻っていた娘さんを大阪に送って行くついでの親子旅行だそうだ。
「迷惑かけます」というお母さんに「うちの息子も障害者です。精神の」と答えた。
それをきっかけに、いろいろ話を聞くことができた。
息子が発病してから12年。
でも出産時の事故で障害を持った彼をお母さんはもう26年も介護している。
さらに一家を支えていたお父さんは昨年くも膜下出血で亡くなったと。
お父さんのいない、初めての家族旅行でみんなそれぞれ緊張した様子だった。
無事に大阪に着いて、USJに行けたかな。
兄の世話を焼き、お母さんがお喋りをするのを心配していた娘さん。
最後は作業所で空き缶つぶしをするお兄さんの動画を見せてくれた。
「あなたは、自分の人生を楽しんで幸せになっていいんだよ」
そう言ってあげたかったなあ。
人一倍気を使っていたのがちょっと心配。
それにしてもJR在来線は車椅子対応の座席が無いし、車椅子をおく場所もない。
車内販売の人が車椅子をどけてくれと言うし。
日本の福祉の貧困を目の当たりにした。
(Julyon)
ララのこと
私は、朝起きると真っ先に「ララはどうしてるかな?」と頭に浮かびます。夜、1日のすることを終えて、お風呂に入り、パジャマに着替えて、布団に入る前にも「ララはもう寝た?」と、テレビの前の夫に聞きます。夫は、テレビの方を見たまま「もう寝たみたいだよ。」と言う日もあれば、「まだ寝ないんだよ。」と言う日もあります。そう言う夫の足下には、ララが寝そべって、首を上げてハフハフ鳴いていたり、すっかり四つ脚を投げ出して寝入っていたりします。
そう、ララは我が家の飼い犬、16歳の雌のボーダーコリーです。後ろ脚は萎えてしまって立ち上がれません。目はよく見えず、耳も遠く、最近は嗅覚も衰えてきたようです。ですから、人が抱き起こしてやらなければお水さえも飲むことが出来ません。食欲だけはちっとも衰えずに今まで通りポリポリ、カリカリ、ドッグフードを食べ、デザートのキュウリだって夢中で食べますが。困ったことに、夏前ごろから夜鳴きをするようになりました。夜中に1度か2度、目を覚まして「ホイ!ホイ!」と、30分から1時間ぐらい、割と大きな声で鳴くのです。仕方なく私は起き出して庭に連れ出してみたり、お水を飲ませたり、なでなでしたり・・・。私は睡眠不足と腰痛になりながらも、24時間フルアテンドの介護を続けていました。「もう、そう永くはないのだから・・・」と、私も家族も思っていましたから。
ところが、最近、思いがけなく大きな変化が起きました。ある“老犬介護士”からのすすめで、“車椅子”と“オムツ”を導入したところ、めきめき元気になり、再び犬ライフ(?)を取り戻してきたのです。
車椅子は、オーダ-メイドです。ララの体型と体力に合わせて作ってくれるのです。U字型のフレームに4本の脚が出ていて、それぞれに車が着いています。前輪は小さく、後輪は大きく。そのフレームに渡してある3本のベルトの上に、ララの胴体を載せると・・・。はじめは、何も起きませんでした。「なんなのこれ?」と言いたげな顔で、じっと乗っかっているだけで。ところが、引いたり押したりして動かしてやること4、5日目のこと、家族が集まっている方へ向かって数歩、歩いてきたのです。その少し前、息子が手取り足取り(?)特訓していたようです。みんな大喜びで歓声を上げました。その声を聞いて、ララは嬉しくて、また数歩。とうとう、「自分は歩く動物である」ことを思い出したのでしょう。今では、車椅子に乗せてもらうのを楽しみにして、庭の芝生の上を“散歩”したり、台所でご飯の支度をしている私の様子を見に来たり、一人でお水を飲んだり・・・。かなり、自由と解放を味わっている様子です。
それからもう一つ。オムツは、私を、24時間フルアテンドの介護からずいぶん解放してくれました。騒ぐ度に庭に連れ出したり、間に合わなくて粗相をしてしまったのを、ぶつぶつ言いながら片付けなくて済むようになりました。先日は、安心して家族会に行くことも出来ました。オムツ換えは息子が上手なのです。そして昼間、車椅子のおかげで運動が出来るからでしょう、夜鳴きがずっと少なくなりました。
今でも、朝起きると「ララどうしてるかな?」に始まり、夜寝る前に「寝付かないで騒いでいないかな?」で、締めくくることに変わりは無いのですが、「ララを介護する」のではなく「ララと暮らす」幸せを感じている今日この頃です。
(ローズマリー)
日記より
2018.10.03(水)曇
最近、すっかり引きこもりになってしまいました。原因はだいたい分かっています。8月末に1週間、両親だけで旅行に行ってもらい、自宅で一人生活にチャレンジしたことがきっかけでした。
両親はいずれいなくなる。そうでなくても、今のように手取り足取り僕の“面倒”を見ることはできなくなってしまうだろう。僕はいつか、独りで暮らさなくてはならなくなる、と思うと、今からちょっとずつその準備や訓練をしておいた方が良いのではないかと、第一歩を踏み出すつもりでの一人生活でした。
僕はもともと外出が苦手なので、事前に母にスーパーで1週間分の食料をバッチリ買い込んでおいてもらい、冷蔵庫・冷凍庫をパンパンにしてもらいました。そして、庫内リストまで詳細につくってもらい、万全の準備を整えた……筈でした。
ところが、いざ一人になってみると、周り近所から「一人生活をしている」ということをそれとなく窺われているようで、初めはまるで“一人前ごっこ”をしているのを見透かされているように感じてこそばゆい程度だったのですが、それがだんだんと被害妄想に変わり、裏の若い奥さんが腹立たしいほどに元気よく携帯で電話している声、向かいの家の旦那さんが玄関から出て来て、「ゴホゴホ」と大きな声で咳をし、車のドアを「バシン」と閉めて出かけていく音などが聞こえると、それらがまるで僕の中に土足で侵入し、僕の静かな一人生活を脅かすものであるように感じられてきて、たとえ門の外1歩でも、出るのがますます怖くなってきてしまったのです。
両親が旅行から無事帰って来ても、僕の近所に対する被害妄想は続きました。9月はほとんど自宅から1歩も出られませんでした。
それでも、家の中でやることはたくさんありました。
朝、4時半に起床してまずパソコンに向かい、「じんかれんホームページ」に異常がないかどうかチェック。サーバーにアップデートの表示が出ていれば、すぐに更新ボタンを押します。
更新が無事済むと、今度は物理の“再”勉強に取り掛かります。なぜ「再勉強」なのかと言いますと、僕は大学で物理工学を専攻したのですが、病気のため数年間にわたる休学を2度も繰り返したうえ、復学しても頭がぼんやりとして働かず、自分がいま何の勉強をしているのかについての意識も朦朧としたまま、何とか35歳で卒業に漕ぎ着けたものの、大学生活は不完全燃焼に終わってしまいました。そこで、卒業から10年以上経った今、教科書を再度引っ張り出し、記憶の糸をたどりながら、物理に再挑戦しているのです。
1週間ほど前から、僕の引きこもり生活にもやっと改善が見られるようになりました。朝食の後、自宅から歩いて20分ほどのところにある町立図書館の学習室に、父と1日1時間だけ、と決めてぼちぼち通うようになったのです。すっかり体力の衰えてしまった父も、初めは渋々付き合ってくれただけでしたが、最近は「毎日これだけ歩けばいい運動になるなあ」とまんざらではないようです。
食欲の秋、読書の秋、勉学の秋、(そしてちっちゃい文字で、スポーツの秋)、皆さんも気候の変化に留意なさり、ぜひ充実した楽しい生活をお送りください。
(S.K.)
読書レビュー
『障害者のリアル×東大生のリアル』
思わず引きたくなるようなタイトルである。事実、ページをめくると、2015年度に東京大学で行われた「障害者のリアルに迫る」という一連のゼミに参加した現役東大生の有志らが、講師である障害者たちから学んだことを述べた、感想文集である。
「なあんだ。どうせエリート学生たちが、自分たちは安全な最高学府の座に着いたまま、本心では障害者たちを見下しながら、取り繕ったようなことを言っているだけでしょ」という先入観を持って本書を読み始めた読者は、冒頭から見事に裏切られる。
このゼミに参加した学生たちは、みな驚くほど謙虚だ。そして、岡部宏生さんという、ALS(筋萎縮性側索硬化症)を患い、僅かに動く唇と目のまばたきによってしかコミュニケーションを取ることのできない男性が登場したときも、ある学生は「私は彼に負けている。人から見て私は多くのものを持っているし、羨ましがられる人間だ。けれど、幸せだなんて思ったことはない。・・・どちらが幸せを感じられているか。間違いなく岡部さんだ。」と言い切っている。別の学生は、「私がもしALSになったらどうするだろうか。いや、どうすればいいのか。」と講師と自分の人生を重ね合わせる。そして、「自分の子どもが、もし障害を持っていたらどうしよう?」と真剣に悩む。
しかし、これらの学生たちは、しょせん“優秀な学生”の域を出ることはなく、「健常者である自分」と、「障害者である講師」という境界線を引きながら、自分と講師を位置づけているだけであるとも言える。そして、いろいろな推測や憶測を繰り返した挙句に、「何もわからない。わからないなりに「答えのない問い」に対して全力で向き合うことが、私たちにできる最大限のあがきなのかもしれない」という暫定的な結論に達する。
本当に、障害者たちはこれらの学生らの言う「答え」を持っていないのだろうか?
この問いに対する答えはしかし、本書の後半で見事に明らかにされる。後半では、自分の人生に常にコンプレックスを抱いていたという学生のみならず、「中学のころからいつも人生の分かれ道の選択肢に「生きる」と「死ぬ」が入っていた」という、不安障害と双極性障害を持つ学生、さらには、大学生活を送るうちに、「人間の生活には「昼」と「夜」がある」と考えるようになり、「「昼」には大学に通い・・・だが家に帰って家族と夕食を食べ、そして自室に戻り布団にこもると同時に「夜」が・・・足音を忍ばせて近づいてくる。・・・それは自らの「心の泥」が染み出してくるかのようだ」と自白する学生もいる。つまり本書は、「障害者と東大生」というテーマから、「障害者である東大生」というテーマに変貌する。
そんな東大生たちは、このゼミに参加し、上述の学生たちには見いだせなかった「人生に対する答え」に近いものを発見するに至る。すなわち、小山内美智子さんという脳性まひで車いすの当事者が講師として登壇した際、「彼女にはあって僕にはない何かがある。「自由」だ。・・・「自らの精神の自由」とでも言うべきだろうか」「僕の前にいた「障害者」たちは・・・こんなにも自由に生きている。・・・この人たちは、僕の何倍もの自由を生きている」「今まで自分は自分で自分の事を何も決めてこなかったのだ、と初めて気付いた」「もう一段上の、もっと頑強で丈夫な「僕らしさ」が必要みたいだ」との悟りに達するのである。
評者は、この本を精神障害者当事者にぜひともお勧めしたい。人生の先輩であるこのゼミの講師の障害者たちから、東大生らの言葉を通して、人生にとって何が最も大切かを、教えてもらうことができるはずだ。
(ぶどう社、2016年7月31日初版発行、本体1,500円+税)
(S.K.)