2021年12月13日 / 最終更新日時 : 2021年12月23日 jinkaren じんかれんニュース 「じんかれんニュース」2021年12月号を掲載しました ☆精神科入院で日弁連調査 8割超が苦痛体験 ☆「座間市のアウトリーチ支援 支援現場での実践について」研修会参加報告 ☆NPO法人じんかれん 第47回『県民の集い』in綾瀬 参加報告 『みんなで考える 精神障害者にも対応 […]
2021年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年10月7日 jinkaren じんかれんニュース じんかれんニュース」2021年10月号を掲載しました ☆やまゆり園事件から5年 (事件の風化を防ぎ、いかに共生社会を実現するか?)☆事件の後、何が変わり、何が変わっていないかー☆日本の精神医療が抱える問題と実態 (ここにも「精神科特例」による弊害がでてる)☆2021年度第 […]
2021年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年8月19日 jinkaren じんかれんニュース 「じんかれんニュース」2021年8月号を掲載しました ◈ 交通運賃割引に対する赤羽国交大臣への緊急取り組みについて ◈ 統合失調症の母を語る-中村ユキさん 夏苅郁子さん ◈ 災害時支援 障害者アンケート「不十分」80%-配慮や情報不足挙げ ◈ 災害でLGBT配慮70% ◈ […]
2021年5月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 jinkaren じんかれんニュース 「じんかれんニュース」2021年6月号を掲載しました ◈ 2021年度定期総会報告 ◈ 薬物治療の基本を知ってより良い治療を受けよう ◈ 地域でつなぐ“こころとこころ”ACT-K 精神科医高木俊介氏語る ◈ OSDよりそいネットワーク 4月講演会に参加して ◈ 厚労省 共生 […]
2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 jinkaren じんかれんニュース 地域でつなぐ“こころとこころ”精神科医 高木俊介氏ACT-Kを語る 《ACT(Assertive Community Treatment=包括型地域生活支援プログラム)》とは、重症の精神障害で、密接な支援がないと生活しにくい人に、自分が住んでいる場所でそのまま暮らしてもらうための援助です […]
2021年3月29日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 jinkaren じんかれんニュース 「じんかれんニュース」2021年4月号を掲載しました ◈ 神奈川県知事メッセージ「緊急事態宣言解除」 ◈ 3密を避けた生活も重要だが・・・筋活のすすめ ◈ オープンダイアローグ巡回学習会in小田原 報告 ◈ 「精神疾患レジストリの必要性について」夏苅郁子氏 ◈ 介護現場にお […]
2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 jinkaren じんかれんニュース 「患者レジストリ」を基盤にして、精神疾患の研究推進を図りましょう レジストリ(registry)とは、記録、登録、登記、台帳の意味です。 「患者レジストリ」とは、「患者が何の病気で、どのような状態で存在しているかを調べたデータバンク」のことです。患者の疾患・治療内容・治療経過などを記録 […]
2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 jinkaren じんかれんニュース ◆ 精神科虐待疑い 5年間で72件 厚労省初調査 病院から通報半数未満 精神科の医療機関で患者への虐待疑いの事例が2015~19年度の5年間で72件あったことが、8月31日までに自治体を対象にした厚生労働省の初の調査で分かった。病院側からの通報で把握したケースは半数に満たなかった。障害者虐待 […]
2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2020年8月7日 jinkaren じんかれんニュース ◆ 精神医療と当事者は今 新型コロナの影響は? ~2020.5.27 NHKハートネットTVより~ 新型コロナウイルス感染症が蔓延する中、「精神医療や当事者を取り巻く現状、そして課題」についてNHKにおいて放映されました。精神医療現場における感染症対策は喫緊の課題です。 精神科医療が果たしている役割上、診療科の特殊性を […]
2020年1月30日 / 最終更新日時 : 2020年2月6日 jinkaren じんかれんニュース ◆元農林水産事務次官による息子殺害事件を語る 精神科医 斉藤 環氏 -じんかれんニュース2020年2月号より- 「ひきこもり」研究の第一人者、精神科医 斎藤 環氏は、12月23日のNHKラジオ朝の番組において、6年の実刑判決を受けた息子殺害事件から、私たちは何を学ぶべきかを語られました。 高校卒業後、一人暮らしをしていた息子の英一 […]