「じんかれんのひろば」ページに、Julyon様からの投稿「生きるとは、自分の物語をつくること」を掲載しました

コロナ禍のおかげで良かったこともある。
行事や会議が中止になり、時間ができた。
家事に使う時間は変わらないが、ゆっくり新聞を読み、本が読める。

ある家族会のサイトで取り上げられていた本を読んでみた。
「生きるとは自分の物語をつくること」。
臨床心理学者河合隼雄と作家小川洋子の対話集である。

小川洋子さんの「博士の愛した数式」も取り上げられていて、興味深く読んだ。
心に響く文章がたくさんあった。

☆障害のある方と親しくなると、障害のことを忘れる。
 妙な心遣いはなくなってしまう。
☆カウンセリングというのは、解決方法を見つけるのは患者さんの方。
 私はただいるだけ。
 黙ったままちゃんといられたら、カウンセリングは1時間で終わります。
 心がそこにいれば、いくらでも黙っていてもいい。
 私は「物語」ということをとても大事にしています。
 来られた人が自分の物語を発見し、自分の「物語」を生きて行けるような
 「場」を提供している、という気持ちがものすごく強い。
☆やさしさの根本は死ぬ自覚だと。
 やっぱりお互い死んでゆくことが、分かっていたら、大分違います。

私が一番印象に残ったのは、文化財を修繕する方の話。
布を修繕する時、新しい布が古い布より強いと却って傷つけることになる。
それに関して、河合隼雄さんが「だいたい人を助けに行く人は強い人が多いんです。
助けられる方はたまったもんじゃないんです」
朝ドラ「カーネーション」で主人公の幼なじみが戦場での過酷な体験から心身ともに崩れる。
見舞いに来た主人公に、彼の母が「あんたの強さはあの子には毒なんや」という場面が蘇った。
こころを寄せて、ただそこにいるだけ。それが難しい。
私は息子や、家族会に相談にみえた方にちゃんと寄り添えているのだろうか。

最近、本を読んでも映像を見ても家族会に結びつけてしまう。
これはどうなんだろう。一種のバイアスがかかっているのかも。
いろいろ考えてしまった。

(Julyon)

●「じんかれんのひろば」ページには、こちらからもアクセスできます。